ASUS VivoBook S15 M533IA は、AMD Ryzen プロセッサーを搭載したパフォーマンスの高いノートPC。15.6インチでも軽量薄型のコンパクト設計で、持ち運びもしやすく多目的に使える。
VivoBook S15 M533IA スペック
本体カラー | インディーブラック リゾルトレッド ドリーミーホワイト ガイアグリーン |
OS | Windows 10 Home |
CPU | AMD Ryzen™ 7 4700U AMD Radeon™ Graphics |
メモリ | 16GB |
ディスプレイ | 15.6型ワイドTFTカラー液晶 1,920×1,080ドット (フルHD) ノングレア タッチパネル非搭載 |
ストレージ | SSD 1TB |
生体認証 | 指紋認証 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 対応 |
Bluetooth | 5.0 |
キーボード | 103キー日本語キーボード 3段階のバックライトに対応 |
インターフェース | HDMI×1 USB3.1(Type-C/Gen 1)×1 USB3.0 ×1 USB2.0×2 microSDカードリーダー マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
サイズ | 高さ:16.1mm 幅:359.8mm 奥行::233.8mm |
質量 | 1.8kg |
付属品 | ACアダプター 製品マニュアル 製品保証書 |
他の構成は、ASUS公式サイトを確認してください。
公式サイト:ASUS Store
VivoBook S15 M533IA 外観レビュー
15.6型インチでも薄型軽量で持ち運びも苦にならないコンパクトノートPC。ボディは、天板、パームレスト、底面でもアルミニウム合金が採用され堅牢性も高い。
ディスプレイは非光沢タイプ。ベゼル幅は、両端が5.6mm、上部は10.5mm、画面占有率は86%あり没入感も抜群。
天板カラーはドリーミーホワイト。写真ではわかりづらいが、角度を変えるとキラキラと輝くパール仕様の魅力的なデザイン。
全面両サイドのスリットがスピーカー。通気口の上に小さな突起があり、エアフローを確保している。
右側面には、microSDカードリーダー、USB 2.0×2。
ディスプレイの開閉角度はこれが最大。左側面のポート類は、電源ポート、HDMI、USB 3.0、USB 3.1(Type-C/Gen 1)、オーディオコンボジャック。Type-C は、データ専用となるようで、充電やディスプレイ拡張には非対応のようです。
キーボードは3段階のバックライトに対応。キーピッチ18.7mm、キートラベル1.4mm、キートップ窪み0.15mm。タッチパッド右上には指紋センサーを搭載。エンターキーが黄色のカラーブロックになっているのも良いデザイン。
45WのACアダプターは、軽量でコンパクトサイズ。コードも細身で収納しやすく持ち運びには便利。
昨年12月に発売した ASUS VivoBook S15 S531FA と同様に、オリジナルステッカーも同梱。しかし今回はポップな感じではないため、少し主張が強くなってしまうかも。
AMD Ryzen 搭載のハイパフォーマンスPC
CPUは、AMD Ryzen™ 7 4700U が搭載されています。一般的にはインテル製のプロセッサーが有名ですが、最近はAMD製を採用しているパソコンが増えてきました。性能が高いのに価格は抑えられているため徐々にシェアを拡大しているようです。Windowsの操作的には違いはないので、特にこだわりがなければ、コストパフォーマンスが高いほうがおすすめ。ベンチマーク結果を見てもパフォーマンスは明らかに高かったです。
VivoBook S15 M533IA ベンチマーク
PCMARK 10 | VivoBook S15 M533IA AMD Ryzen 7 4700U | VivoBook S15 S531FA Intel Core i7-10510U |
SCORE | 4650 | 4104 |
Web Score | 8123 | 7574 |
Photo Score | 7131 | 3745 |
Rendering and Visualization Score | 4939 | – |
Apps Score | 7834 | 12052 |
Video Score | 3024 | 3244 |
Spreadsheet Score | 8977 | 8200 |
Productivity | 7319 | 7260 |
Chat Score | 7649 | 6988 |
Writing Score | 5968 | 6428 |
Essentials | 7866 | 8608 |
Digital Content Creation | 4740 | 3001 |
昨年12月に発売している ASUS VivoBook S15 S531FA と比較してみました。一部低いスコアもありますが、ほとんどがインテル製プロセッサーを上回った性能。数値は計測ごとに多少の違いはあるので参考程度に。
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
FFXIV ベンチマーク | VivoBook S15 M533IA AMD Ryzen 7 4700U | VivoBook S15 S531FA Intel Core i7-10510U |
1920×1080 高品質 (デスクトップPC) | 2574 やや快適 | 1443 設定変更が必要 |
1920×1080 高品質 (ノートPC) | 3147 やや快適 | ー |
1920×1080 標準品質 (ノートPC) | 4194 快適 | 2733 やや快適 |
1280×720 標準品質 (ノートPC) | 6101 とても快適 | 4927 快適 |
グラフィックス内蔵CPUでここまでのスコアが出るのは素晴らしい。ここでも比較してみましたが、グラフィック性能の違いは明らかなようです。
他にはない魅力的なカラー
レビュー機のカラーは、ドリーミーホワイト。ただのホワイトではなく、角度を変えるとキラキラと輝くパール仕様のデザインとなっている。写真では伝わりづらいのですが、角の色が違うのが分かるかと思います。光の当たり具合によりピンク色に輝くデザインは、魅力的で高級感もあります。
カラーバリエーションは全部で4色。インディーブラック、リゾルトレッド、ガイアグリーンというあまりパソコンには見かけないカラーもあるので、ASUS Storeで色合いを確認してみてください。
ホットキーを搭載したキーボード
F1~F12には、ショートカットが割り当てられています。
- F1:ミュート
- F2:音量ダウン
- F3:音量アップ
- F4:明るさダウン
- F5:明るさアップ
- F6:タッチパッド無効化
- F7:3段階のバックライト切り替え
- F8:スクリーン操作
- F9:Windowsロック
- F10:カメラをオフにするプライバシーモード
- F11:プリントスクリーン
- F12:MyASUS起動
初期設定でWindows標準のFキーを使用するときには、Fnキーを押しながら行う。標準キーをワンタッチで操作したいときは切り替えも可能で、Fn+ESCキーの同時押し、もしくはMyASUSから変更可能。簡単に切り替えられるので、使う頻度が多い方を優先するのが良い。
MyASUS ハードウェアの設定
ASUSのパソコンには、MyASUSというユーティリティソフトがプリインストールされています。これには独自の便利な機能がまとめられているのですが、さらに面白い機能が追加されていました。ハードウェア設定のTaskFirstでは、インターネット接続の利用可能な帯域をどのように分配するか選択できます。通信環境にもよるとは思いますが、スムーズなパフォーマンスを実現できるとのこと。例えばビデオ会議をするときには、ビデオ通話を優先するにしておけば通信を安定させることに役立ちそうです。
この他、バッテリーの設定やブルーライト軽減モードなどは便利機能はそのままなので、別記事も参考に。
多目的に使える高性能ノートPC
薄型のノートパソコンでもHDMIを搭載しているので、ディスプレイの拡張すれば在宅ワークなどにも使いやすい。高性能CPUにメモリが16GBもあるため、マルチタスクでの作業も快適にこなせるスペックです。メインのPCとしても十分な性能だし、持ち運びもしやすい軽量コンパクトサイズなので、これ1台あれば多目的に使えるかと思います。
※ひとつ残念なところを上げると、Type-C ポートはデータ専用ということ。充電やディスプレイ拡張などには使えない。
まとめ
ASUS VivoBook S15 M533IA は、AMD Ryzen モバイルプロセッサーを搭載したパフォーマンスの高い薄型軽量のコンパクトノートPC。デザインも魅力的で、4つのカラーバリエーションがあるのも特徴。色合いなどは公式サイトで確認してみてください。
公式サイトにてスペシャルセール開催中!
あんしん保証プレミアム3年パックとAI Noise-Canceling Mic Adapterをプレゼント!
2020年9月10日(木)~2020年9月30日(水)23:59まで
公式サイト:ASUS Store
コメント