ThinkPad T14s Gen 6 Snapdragonレビュー!電池持ち最強モバイルノートPC

LenovoのCopilot+PC「ThinkPad T14s Gen 6 Snapdragon」のレビューです。これまでに計測した中で最も長時間駆動するモバイルノートPCでした。

※貸出機によるレビューです。記事内にはアフィリエイトリンクも含みます。

スポンサーリンク

スペック

型番21N1001CJP
OSWindows 11 Pro 64bit (日本語版)
プロセッサーSnapdragon® X Elite X1E-78-100
メインメモリ32GB
SSD512GB (PCIe NVMe OPAL2.0 対応)
ディスプレイ14.0 型 WUXGA IPS 液晶
1920×1200 ドット(16:10)
タッチ非対応
光沢なし
本体寸法 (W×D×H)mm約 313.6×219.4×16.9mm
本体質量約 1.24kg
価格418,000円

Lenovo/レノボ公式オンラインストア直販モデルでは、202,928円~カスタマイズできます。

外観チェック

Snapdragon X Elite を搭載したARM版の14インチAIパソコン。天板上部にあるThinkPadロゴは、使用時にiの部分が赤く点灯し、天板を閉じたスリープ状態では点滅します。全体的にマットな質感で、指紋がつきやすい。

アスペクト比16:10の非光沢液晶紙スプレイ。カメラには物理的に遮断するスライド式のプライバシーシールドを搭載。キーボード両サイドにスピーカー、中央の赤いのはマウスカーソルを動かせるTrackPoint、右上の電源ボタンは指紋センサーになっています。トラックパッドの中央のボタンは、TrackPointの組み合わせで画面スクロールに対応する。

モバイルノートとしては天板は少し厚みがあり、片手では開きにくい。左側面に、USB4 (Video-out 対応)×2、HDMI、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャックコンボジャック。右側面に、USB 3.2 Gen 1、USB 3.2 Gen1 (Powered USB)、ケーブルロックスロット。天板は180度開きます。

底面に、吸気口がありディスプレイ側に排出。ACアダプターは65W、ケーブルが太くないのはありがたい。

Lenovo Commercial Vantage

複数の機能を管理できるユーティリティソフト「Lenovo Commercial Vantage」がプリインストールされています。起動するとダッシュボードが開くので、右上のデバイスからいろんな機能にアクセスします。

デバイス設定→電源→バッテリー設定に、バッテリー充電のしきい値があます。指定した値を下回った時に充電を開始するのと、充電を停止する値を設定しておくことでバッテリーの負担を減らし寿命を長くしてれる機能です。

入力およびアクセサリに、キーボードの最上部行の機能があります。初期設定では特殊機能が割り当てられていて、ファンクションキーの機能を使うならここで切り替えるかFnキーを押しながら対応する。

特殊機能が有効になっているときにはF1キーのLEDが点灯しています。

  • F1:ミュート
  • F2:音量ダウン
  • F3:音量アップ
  • F4:マイクのオンオフ
  • F5:画面輝度を下げる
  • F6:画面輝度を上げる
  • F7:スクリーン操作
  • F8:ファンモードの切り替え
  • F9:プリントスクリーン(PrtSc)
  • F10:Snipping Toolの起動
  • F11:スマートフォン連携
  • F12:ユーザー定義キー

キーボードのバックライトは、Fn+Spaceキーで切り替え。

FnキーとCtlキーの機能入れ替えや、F4ミュート・キーのデバイス制御設定もあります。ユーザー定義キーは4つの割り当てが可能。

  • アプリケーションやファイルを開く
  • ウェブサイトを開く
  • キー・シーケンスを起動する
  • テキストを入力

キーボード中央のTrackPointをダブルクリックするとクイックメニューが使えます。誤操作が嫌な場合には、Fn+Gキーで無効化もできる。本体設定→Bluetoothとデバイス→マウス→TrackPointの設定もあります。

AI機能

ゲームのレンダリング解像度を自動的に下げてフレームレートを向上させる「自動スーパー解像度」をサイバーパンクで試してみました。解像度1024×768で、平均31.37とあまり良いスコアは出なかった。実際にプレイしてみてもカクツクがあり、ストレスなしのプレイはできなそうです。同じSnapdragon X Elite X1E-78-100を搭載しているLenovo Yoga Slim 7x Gen 9の方がパフォーマンスは良いようだ。

画像生成AIの「Cocreator」や「Image Creator」の機能については別記事を参考に。

ベンチマーク

電源モード最適なパフォーマンスバランス最適な電力高率
Cinebench 2024マルチ:832
シングル:106
マルチ:744
シングル:107
マルチ:464
シングル:76
Cinebench R23マルチ:9533
シングル:1129
マルチ:8450
シングル:1116
マルチ:5413
シングル:814
Geekbench 6マルチ:14257
シングル:2427
OpenCL:20171
Vulkan:28200
マルチ:14112
シングル:2421
OpenCL:19262
Vulkan:27323
マルチ:8704
シングル:1729
OpenCL:19029
Vulkan:27270
3DMark
Steel Nomad Light
216020942089
3DMark
Solar Bay
108661020410129
3DMark
Night Raid
287842625724146

電源に接続ではなくバッテリー駆動にて計測しています。電源モードは、F8キーで切り替えが可能。

CrystalDiskMark

SSDは、読み込み 5064.56MB/s、書き込み 3893.34MB/sというストレスのない快適な速度。

バッテリーテスト

YouTubeの2160p60(4K)動画を、画面輝度100%、音量0でストリーミング再生してどれくらい持つか計測してみました。

電池残量減少差
1時間96%-4%
2時間90%-6%
3時間84%-6%
4時間78%-6%
5時間73%-5%
6時間68%-5%
7時間62%-6%
8時間57%-5%
9時間51%-6%
10時間46%-5%
11時間40%-6%
12時間35%-5%
13時間29%-6%
14時間23%-6%
15時間15%-8%
16時間6%-9%

後半の減り方は多かったけれど、だいたい1時間で5~6%しか減少しなかった。最終的には16時間以上の再生ができ、今まで計測した中では一番長く駆動しています。

急速充電の時間計測

電池残量5%まで減らした状態から、付属の65W充電器でどのくらい時間がかかるか計測。

残量表示回復差
開始時5%0%
15分27%22%
30分50%23%
45分68%18%
1時間84%16%
1時間15分93%9%
1時間30分97%4%
1時間45分99%2%

100%に近付くとゆっくり充電されます。駆動時間は長いため、Lenovo Commercial Vantageにてバッテリー充電のしきい値を有効にしておくのが良さそうだ。

まとめ

これまでにレビューしてきた中で一番駆動時間の長いノートパソコンでした。持ち運ぶことが多いなら、かなり強力なパートナーになるでしょう。あえて残念なところを上げるとするなら、指紋がつきやすいのと片手では開きにくいところでしょうか。

Lenovo/レノボ公式オンラインストア直販モデルでは、202,928円~カスタマイズできます。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました