Lenovo Legion Tabレビュー!Snapdragon 8 Gen 3搭載8.8インチ高性能タブレット

Lenovoの8.8インチタブレット「Legion Tab」レビューです。片手で持ちやすいサイズ感に、ハイグレードなSnapdragon 8 Gen 3を搭載しています。

※貸出機によるレビューです。記事内にはアフィリエイトリンクも含みます。

スポンサーリンク

スペック

製品番号ZAEF0052JP
初期導入済OSAndroid 14
レビュー時は Android 15
プロセッサーQualcomm Snapdragon 8 Gen 3 プロセッサー
メモリ12GB
ストレージ256GB
microSDカード非対応
ディスプレイ8.8 型ワイドパネル (2560×1600 ドット)
WidevineL1
Wi-FiWi-Fi7
BluetoothBluetooth v5.4
オーディオドルビー・アトモス
スピーカー×2
生体認証顔認識
アウトカメラ1300万画素+200万画素
インカメラ800万画素
サイズ(WxDxH)約 208.5×129.5×7.8mm
重量約350g
バッテリー6550mAh
センサー加速度センサー
近接センサー
ジャイロセンサー
光センサー
GPSは非対応
主な付属品マニュアル類
AC アダプター(68W)
USB ケーブル
価格79,860円

外観チェック

8.8インチの液晶ディスプレイ。重さは約350gと軽量で片手でも扱いやすいサイズ感です。背面カラーは、エクリプスブラック。LEGIONとLenovoの両方のロゴが入っています。

縦持ちしたときの上部にインカメラを搭載。スピーカーは音質もよく、上下(横持ちでは左右の上側)に配置されています。下部にUSB Type-C。

左側面にもUSB Type-Cを搭載し、映像出力にも対応しています。右側面には、マイク×2、電源ボタン、音量調節ボタン。

アウトカメラは、タブレットには珍しいマクロにも対応した2眼。付属品は、68WのACアダプター、USB Type-C to C 充電ケーブル、冊子類。

映像出力に対応

サイドコネクタとディスプレイをつなぐだけで、ミラーモードや拡張モードといった映像出力に対応しています。下部にある USB Type-C からは非対応です。

接続後には、設定→追加の接続→プロジェクションから、モードの変更、サウンド出力デバイス選択、スイッチ解像度と出力フレームレート、モニターの位置などを変更できます。

搭載機能

どんな機能があるか別記事でまとめてあります。

ベンチマーク

システムモードパフォーマンスバランス省電力
Geekbench 6シングル:2169
マルチ:6674
シングル:1345
マルチ:4801
シングル:854
マルチ:3070
3DMark
Solar Bay
847361513554
PCMark
for Android Benchmark
219231592110087

各ベンチマークアプリでシステムモードを変更して計測しました。ゲームアシスタントには手動で追加しています。追加しなかった場合はパフォーマンスで駆動するようです。

AnTuTu Benchmark(v10.5.1)では、200万点越えというスコアでした。こちらもシステムモードを変えて計測しています。

バッテリーテスト

PCMark の Work 3.0 battery lifeを、次の条件で計測。リフレッシュレートは自動(インテリジェント)、画面輝度は最大、音量は0で、5時間19分という結果でした。電池残量20%までは、4時間40分。ゲームアシスタントに追加していない場合にはパフォーマンスモードで動作するため、駆動時間は短くなっています。

同じ条件でシステムモードをバランスに切り替えて計測すると7時間46分、電池残量20%までは6時間44分となりました。パフォーマンスモードと比較すると2時間以上も長い結果です。一般的な使い方をするならこの時間の方を参考にしてください。

急速充電の速度

付属している68WのACアダプターを使い、どれくらいの速度で充電できるか計測。15%まで減らした状態から46分で満充電になりました。

充電時間電池残量回復量回復差
開始時15%0%0%
15分53%38%+38%
30分83%68%+30%
45分99%84%+16%

カメラ機能

カメラ機能は、ビデオ(最大5倍ズーム)、カメラ(最大8倍ズーム)、書類、マクロ(動画も対応)。シャッターは長押しで最大50枚の連写に対応、その上側にインカメラの切り替えとGoogleレンズがあります。設定には、背面カメラのビデオ品質 4K,30 fpsもありました。

左側には、画角、フラッシュ、HDR、ボケ、美肌、フィルター、AI写真アシスタントがメニューが並んでいます。

ゲームの動作確認

設定→ゲームアシスタント→ゲームを管理するから、アプリを追加するとゲームアシスタントを使えるようになります。通常ゲームアプリは自動で追加されますが、ゲーム以外のアプリでも手動で追加も可能。ショートカットソートからゲームアシスタントに表示する機能の並び替えもできる。

  • WLAN
  • フローティングディスプレイ
  • タイマー
  • 画面録画
  • ハングアップ
  • バイパス充電
  • キーマッピング
  • スクリーンショット
  • RAMをクリーニング
  • 通知をブロックする
  • ミスタッチ防止
  • ソート設定

ゲームアシスタントは左中央から内側にスワイプすると開きます。起動位置は長押しで上下左右(下限は20%ぐらいまで)に移動も可能。システムモードは、パフォーマンス、バランス、省電力の切り替えができます。

ゲームアシスタントの機能については、別記事にもう少し詳しく書いています。

ポケモンGO非対応

ポケモンGOは非対応でした。

PUBG

グラフィック設定のカスタムからクオリティをスムーズにすると、フレームレートはUltra Extremeまで選択でき、120FPSに対応する。

War Thunder Mobile

オプションのグラフィックから、リアルな光の反射や屈折を表現するレイトレーシングに対応していることも確認できた。

ペルソナ5: The Phantom Xに対応

ペルソナ5: The Phantom Xの動作確認できました。推奨環境がかなり高めに設定されているアプリのため、高スペックなLegion Tabには向いています。操作はしにくいのでコントローラーを接続してキーマッピングを設定するのが良さそうだ。

キーマッピングに対応

設定→高度な機能→「周辺機器モード」でアプリを有効化すると、コントローラーの操作に対応していない原神などのゲームでも、キーマッピングを設定することで遊べるようになります。ただCOWBOX D8proで試してみたところ、トリガーボタンの設定ができませんでした。COWBOX D9は対応していて、設定後に再度接続すると動作したので相性はありそうです。

  • COWBOX D8pro:有線接続は非対応でした
  • COWBOX D9:両方のコネクタで有線接続に対応していた

まとめ

8.8インチの軽量コンパクトな高性能タブレットでした。大きすぎず扱いやすいサイズ感で、ゲームや映像など万能に使えます。欲を言えば、SIMスロットもしくはeSIMに対応していたら最高だったのにね。それと接続コネクタが2つ搭載しているのはやっぱり便利です。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました