モトローラ「moto g8」シリーズはどれがいい?違いを比較してみた

モトローラ「moto g8」「moto g8 power」「moto g8 plus」シリーズ 3製品の違いを比較してみました。どれが良いのか購入検討の参考に。

スポンサーリンク

moto g8 シリーズのスペック比較

moto g8moto g8 powermoto g8 plus
OSAndroid™10.0Android™10.0Android™9.0
ディスプレイ6.4インチ
1,560 x720 (HD+, 268ppi)
液晶
6.36インチ
2,300 x1,080 (フルHD+, 399ppi)
IPS液晶
6.3インチ
2,280 x1,080 (フルHD+, 400ppi)
IPS液晶
アウトカメラ1,600万画素(メイン、f/1.8)
200万画素(マクロ)
800万画素(広角動画118°)
1,600万画素(メイン、f/1.8)
200万画素(マクロ)
800万画素(広角動画118°)
800万画素(光学ズーム)
4,800万画素(メイン、f/1.7)
500万画素(深度センサー)
1,600万画素(動画+広角118°)
インカメラ800万画素1,600万画素2,500万画素
高さ

厚さ
約161.3mm
約75.8mm
約8.95mm(最薄部)
約158.0mm
約75.9mm
約9.6mm(最薄部)
約158.4mm
約75.8mm
約8.27mm(最薄部)
質量約188g約197g約188g
バッテリー4,000mAh
10W 充電器同梱
5,000mAh
18W ターボパワー充電器同梱
4,000mAh
18W ターボパワー充電器同梱
Wi-FiIEEE802.11 b/g/n
(2.4GHz)
IEEE802.11 b/g/n
(2.4GHz)
IEEE802.11 a/b/g/n/ac
(2.4GHz/5GHz)
NFC対応
生体認証指紋指紋顔 / 指紋
センサー指紋認証
加速度計
ジャイロスコープ
近接センサー
環境照度センサー
指紋認証
加速度計
ジャイロスコープ
コンパス
近接センサー
環境照度センサー
指紋認証
加速度計
ジャイロスコープ
コンパス
近接センサー
環境照度センサー
スピーカーモノラルステレオステレオ
ベンチマーク176122174116172429
バッテリーテスト20時間28分20時間11分13時間47分
カラーノイエブルー
ホログラムホワイト
スモークブラック
カプリブルー
ポイズンベリー
コズミックブルー
価格25,801円(税込)32,800円(税込)38,800円(税込)

CPU、メモリ、ストレージなど、同じところは除外。OSは出荷時の状態のため、アップデートの可能性もあります。※ベンチマークとバッテリーテストは、独自で計測した数値のため、公式情報ではありません。

moto g8 シリーズ 見た目の違い

左「moto g8」中「moto g8 power」はパンチホールディスプレイ。右「moto g8 plus」は、しずくノッチ型のディスプレイで、顔認証に対応しているからこの形なのだろうか。

背面に指紋センサーがあり、カメラレンズの並びも似ている。右「moto g8 plus」だけ、フラッシュライトの位置が違うくらい。

moto g8 シリーズ カメラの違い

カメラ位置
上から
moto g8
3眼
moto g8 power
4眼
moto g8 plus
3眼
1800万画素
118°超広角
800万画素
118°超広角
1,600万画素
117°超広角アクションカメラ
21,600万画素
メインセンサー
1,600万画素
メインセンサー
4,800万画素
メインセンサー
3200万画素
マクロ
200万画素
マクロ
500万画素
深度センサー
4
レーザーオートフォーカス
800万画素
望遠 光学2倍ズーム

レーザーオートフォーカス
インカメラ800万画素1,600万画素2,500万画素

「moto g8」「moto g8 power」は写真と動画で広角撮影ができ、マクロ撮影にも対応している。「moto g8 plus」の広角は動画のみで、マクロはないがナイトビジョンに対応。

moto g8 シリーズ おすすめポイント

moto g8 シリーズ 3製品を使ってみて感じた特長をまとめてみました。

moto g8 普段使いならこれで十分

moto g8 は価格が安いのが魅力。他モデルと比べると、画面の解像度が低くしてコストを抑えているようだが、逆にバッテリーの持ちが良いというメリットになる。それと付属の充電器は10Wなのだけれど、本体は18W急速充電に対応していたのはうれしい誤算だった。

デメリットは、顔認証とWi-Fiの5GHzに対応していないこと。これが必要ないという人なら十分な性能で、普段使いならこれで十分快適。もしくは、価格が安いのでセカンドスマホとしても悪くないと思う。

moto g8 power たくさん使う人向け

moto g8 power の魅力は、大容量バッテリーに急速充電に対応していること。さらにステレオスピーカーを搭載しているので、ゲームや映像コンテンツを思う存分楽しめる。電池切れに悩まされることなく、たくさん使いたい人に向いている。

デメリットは moto g8 と同様で、顔認証とWi-Fiの5GHzに対応していないこと。対応していたほうが良いなら、OPPO A5 2020が性能的には近い。必要ないなら moto g8 power の方がトータル的に使いやすくておすすめ。

moto g8 plus アクションカメラが魅力

moto g8 plus の特徴は、縦に持ったまま横長の動画が撮影できるアクションカメラが搭載していること。縦持ちの方が持ちやすいし、手振れ補正も効いているので、動きのある動画を撮影するのに向いている。

デメリットは、Androidバージョンが9だということぐらい。動画をよく撮影する人には、とても魅力的なスマホになると思う。

スマホセットがコスパ抜群

moto g8 シリーズ は、もともとの定価が安いのだけど、格安SIMとのスマホセットで購入するのが特に安い。どれにしようか迷ったときには、スマホセットの価格を確認してみるのが良いだろう。手持ちの予算が少なくても、上位モデルの購入ができるかも。

格安スマホセット

まとめ

moto g8 シリーズは、どれも使いやすい良くできたスマホ。違いを比較しても悩むようならそれぞれのレビュー記事も参考に。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました