Galaxy A7 おすすめ初期設定と知っておきたい便利な使い方

Galaxy A7 の初期設定から変更したところと、知っておきたい便利な使い方をいくつか紹介します。これから購入を検討している人も、どんな機能があるか参考にしてみてください。

スポンサーリンク

バッテリー残量(%)を表示

設定→通知→ステータスバー→バッテリー残量(%)を表示をオンにすると、右上の電池残量が数字になり把握しやすくなる。他のAndroidでは、バッテリー設定にあることが多いので少し探しづらい。

ブルーライトフィルター

設定→ディスプレイ→ブルーライトフィルターをオンにすると目の負担を軽減できる。日の入りから日の出までや、時間を指定したカスタムスケジュールの設定も可能。

ナイトモード

設定→ディスプレイ→ナイトモードをオンにすると、白黒が反転し目に優しいモードとなる。ブルーライトフィルターと同様に、日の入りから日の出までやカスタムスケジュールの設定も可能。消費電力も多少は少なくなると思うので、こだわりがなければ常にオンにしておいても良いかも。

ホーム画面

設定→ディスプレイ→ホーム画面→ホーム画面のレイアウトをホーム画面のみに変更すると、ドロワー表示ではなく、全部のアプリがホーム画面に表示される。もしくは、ホーム画面でピンチインか何もないところを長押しでもホーム画面の設定を表示できる。好き嫌いがあるため、どちらにするかはお好みで。

かんたんモード

設定→ディスプレイ→かんたんモードを適用すると、文字やアプリアイコンが大きくなったり、簡易的な表示になるシニア向けモード。

ナビゲーションバー

設定→ディスプレイ→ナビゲーションバー→ジェスチャーで操作に変更すると見た目がすっきりする。手動回転にも対応していて、コントロールパネルにある自動回転をオフにしておけば、横にしたときに右下に切り替えのアイコンが表示されます。

Game Launcher(Game Booster)を使うなら、ナビゲーションボタンのままの方がショートカットが表示されて便利。

Always On Display

設定→ロック画面→Always On Displayをオンにすると、ロック画面で、時間や日付、電池残量や通知アイコンを表示してくれる。初期設定ではロック画面をタップすると10秒間表示する。常に表示や特定の時間のみ表示に設定することもできます。

設定→ロック画面→時計のスタイルで表示される時計のタイプやカラーをカスタマイズできます。その下にあるFaceWidgetでオンにしたものは、Always On Display(ロック画面)で表示されているところをダブルタップすると、スライドで切り替えられる。

アプリのショートカット

設定→ロック画面→アプリのショートカットで任意のアプリのショートカットを設定できます。顔認証でロック画面を維持して使うなら、良く使うアプリを設定しておくと良い。

ロック画面を維持

設定→生体認証とセキュリティ→顔認証を登録したら、ロック画面を維持をオフにしておくと解除がスムーズになる。アプリのショートカットを使いたいならオンのままにすること。

常に指紋認証をON

設定→生体認証とセキュリティ→指紋認証→常に指紋認証をONは初期設定で有効になっている。素早くロックを解除したいときにはオンのまま、誤動作を防ぎたいならオフにしておく。

端末リモート追跡サービス

設定→生体認証とセキュリティ→端末リモート追跡サービスはGalaxyアカウントにサインインすると有効にできる。リモートロック解除は、PIN、パターン、パスワードなどの解除方法を忘れてしまった時のも、端末のロックを解除することができるためオンにしておくこと。

Galaxy Pass

設定→生体認証とセキュリティ→Galaxy PassもGalaxyアカウントにサインインして使う。WebサイトのIDやパスワード、住所やカード情報などフォーム入力に使えるので登録しておくと便利。登録したものは、Galaxyアカウントに保存されるため、Galaxyの他の機種に変更したときにはサインインするだけで引き継げる。

スマートポップアップ表示

設定→高度な機能→スマートポップアップ表示で対象アプリをオンにしておくと、新しい通知があると上部にアイコンが表示されます。それをタップすると、アプリを切り替えることなくポップアップ表示で内容を確認できるようになる。選択できるアプリは、マルチウィンドウに対応しているアプリのみ。

画面キャプチャーツールバー

設定→高度な機能→画面キャプチャ画面キャプチャーツールバーは初期設定でオンになっている。スクリーンショットを撮った時に下にツールバーが表示され、トリミングなどの編集や共有、縦長のページならロングスクリーンショットを撮影することができたりする。毎回表示されるのがうっとおしいならオフに。

アニメーションを抑制

設定→高度な機能→アニメーションを抑制をオンにすると、画面のモーションエフェクトを抑制する機能。シンプルな動作にしたいならオンに。未検証だけど余計な動作がないと多少のバッテリー消費を防げるのかもしれない。

モーションとジェスチャー

設定→高度な機能→モーションとジェスチャーには便利機能がたくさんあります。それぞれの項目をタップすると使い方をアニメーションで確認できます。

スマートステイ

画面を見ている間はスリープにならないようにする機能。

スマートアラート

不在着信や新着メッセージがある場合、端末を持ちあげたときに振動で教えてくれる機能。

かんたんに消音

手のひらで画面をタッチするか端末を伏せると、着信やアラームを消音にする機能。

ダイレクトコール

メッセージまたは連絡先の詳細を表示している画面で端末を耳に近づけると、表示している連絡先に発信する機能。

片手モード

画面の右下または左下から斜め上にスワイプすると片手モードにできる。ナビゲーションボタンをジェスチャーにしていなければ、ホームボタンを3回タップで起動させる設定にすることも可能。

指紋センサーのジェスチャー

指紋センサーを上下にスワイプすると通知パネルを開閉できる機能。反応が良く、登録している指紋以外でも反応するため、誤動作が多いならオフの方が良い。

スワイプキャプチャ

手の側面で画面を横切るようにスワイプすると、画面をキャプチャできる機能。キーボードが表示しているときは機能しない。スクリーンショットは電源ボタン+音量下ボタンでも可能です。

スワイプして発信/メッセージ送信

電話または連絡先アプリで、連絡先または電話番号を右にスワイプすると電話を発信し、左にスワイプするとメッセージを送信する機能。

Game Launcher

Game Launcherに追加されているアプリの起動中は、Game Boosterを使うことができます。起動方法は、ナビゲーションバーがナビゲーションボタンの時はショートカットが表示され、ジェスチャーで操作の時には通知パネルにGame Boosterが表示されます。

ゲーム中にブロックでは、着信と通知、明るさ自動調整、Wi-Fiの制御など。高度なゲーム機能では、自動画面ロック、ロック中に省電力、全画面アプリ、ポップアップパネルなどの設定があります。

特に便利なのが画面タッチロックで、オートバトル中でもスリープにならずに動作してくれます。また画面タッチロックをしなくても、自動画面ロックがオンになっていれば、自動的に画面タッチロックの状態になってくれる。画面ロックになる時間は、30秒、1分、2分、3分で設定することができます。

デュアルメッセンジャー

設定→高度な機能→デュアルメッセンジャーに表示されるアプリは、複製してアカウントを使い分けることができます。クローンアプリやクローン化などと呼ばれていたりする機能。

使用していないアプリのスリープ

設定→デバイスケア→バッテリー→設定(右上)→使用していないアプリをスリープをオンにしていると、しばらく使用していないアプリを自動的にスリープ状態にしてバッテリーを節約します。自動スリープまでの期間を、1日から~7日までの間で設定しておくこともできます。

24時間形式を使用

設定→一般管理→日付と時刻→24時間形式を使用をオンにする。一般的には24時間表記のものが多いため、お好みで変更してみてください。

QRコードの読み取り方法

QRコードの読み取りは、カメラアプリで写すだけ。他にも Bixby Vsion や Googleレンズを使う方法もあります。

カメラを起動した左上にある Bixby Vsion でも QRコードの読み取りができます。その他に、ワインのラベルとスキャンしたり、翻訳や類似画像を検索したりする機能も使える。

カメラ設定

カメラを起動したときの左上からカメラ設定を確認できます。電源キーの2回押しでカメラを起動したり、その上の撮影方法では手のひらを向けて自撮りする機能などは便利な機能。初期設定でオンとなっているけど、確認しておくと良いかも。

AR絵文字

Bixby Vsion の隣にある AR絵文字では、自身のアバターを作成することができます。マイ絵文字スタンプでカスタムスタンプの作成も可能。

まとめ

Galaxy A7 は安くても機能はしっかりしていて、かなり使いやすいスマホです。便利な機能がたくさんあるので、各項目を参考にしてみてください。レビュー記事も参考に。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました