
HUAWEI JAPAN Meet UPイベントに参加してきました。スマートウォッチ単体で通話ができる「HUAWEI WATCH 4」が11月24日に発売されるとのこと。
※記事内にはアフェリエイトリンクも含みます。
HUAWEI WATCH 4の特徴

今回発表された「WATCH 4」は、たくさんあるシリーズのなかでビジネスモデルのスマートに位置する。HUAWEI初のeSIM搭載したモデルとなり、いつでもどこでも通話ができるスマートウォッチです。

見た目の特徴は3Dカーブガラスを採用した流線型のデザインで、宇宙・惑星からインスピレーションを得ているそうです。約1.5インチのLTPO AMOLEDディスプレイは前モデルと比較して、ベゼルが約21.6%減少、画面占有率は約72%以上に向上した。

eSIMの対応については、設定→モバイルネットワークにeSIMという項目があります。これはスマホの番号をそのまま使えるワンナンバーサービスではなく、別契約となるスタンドアローンナンバーを使用する。

音声通話については対応表を見てみると、KDDI、楽天、IIJmio、mineo(au回線)など一部対応していないキャリアもあるため注意が必要。通話を重視しないならデータ通信はほぼ使えるようです。

単独でのモバイル通信が可能になると、ナビゲーションアプリの操作がスマホなしで行えます。持ち運ぶものを少なくできるのはメリットだけれど、残念ながら日本ではタッチ決済等は使えないとのこと。

バッテリーについてはモードが2つあるようで、スマートモードで約3日間、超長時間バッテリー持続モードで約14時間。通信機能があるからしょうがないけどHUAWEI WATCH GT 4と比較してしまうと電池持ちは物足りない。
HUAWEI WATCH GT4と比較

HUAWEI WATCH GT 4と比較すると丸みのあるデザイン性が目立つ。このデザイン性は好みが分かれそう。手に持ったときには軽く感じたけど、スペック上の重量は約48gと同じでした。ベルトの重さが微妙に違うのかも。

機能的には新発売なのに、睡眠中呼吸乱れ検知、生理周期予測、カロリー管理など対応していない。これは中国だと「WATCH 4」が先に販売し、「WATCH GT 4」は後からということが影響している。eSIMに対応しているせいか日本での発売が遅れたため、新機能は搭載されていないようです。
価格とキャンペーン

11月24日(金)からの発売で販売価格は65,780円とそれなりにします。eSIMで価格が上がっているだけではなく、通信に対応した分の発熱を防ぐため冷却パーツを組み込んでいるからなどがあるそうです。ちょっと手を出しにくい価格帯なので、次にはもう少し安い通話可能モデルが出てきてほしいところ。
公式サイトで購入すると、足や腰につけて専門的なモニタリングができる「HUAWEI S-TAG」をプレゼントしてくれるキャンペーンもしています。
クーポンコード :AW4PROMO
コードの割引率 :5%OFF
有効期限 :12/31まで
HUAWEI FreeBuds Pro 3

スマートウォッチの発表だけでなく、先月に発表されていた「HUAWEI FreeBuds Pro 3」についてのタッチ&トライもありました。カラーバリエーションは、グリーン、セラミックホワイト、シルバーフロストの3種類。
まとめ
「WATCH 4」は、HUAWEI初のeSIM対応スマートウォッチとなり、今までのとはまた違ったカテゴリの製品になる。アプリにはHUAWEI AppGalleryのアイコンもあったので本来ならもっと拡張性は高いのかもしれない。日本ではその性能すべてを発揮できないのが残念なところ。
インフルエンサーMeet UPイベントということでブロガーやYouTuberが数多く参加していました。製品紹介だけでなく交流の場を作っていただいたのは感謝ですね。今回交流できた方たちのブログにもレビューが上がると思うので参考に。
コメント