moto e7 レビュー!アシスタントキーを搭載したエントリースマホ

モトローラ「moto e7」は、アシスタントキーを搭載した格安のSIMフリースマホ。性能は高くないライトユーザー向けモデルになるが、デザイン性は良くチープさは感じない。

スポンサーリンク

moto e7 スペック

カラーミネラルグレイ
サテンコーラル
OSAndroid 10.0
CPUMediaTek Helio G25オクタコアプロセッサー
メモリ4GB
ストレージ64GB
ディスプレイ6.5インチ IPS液晶
1,600 x720 (HD+) 20:9
アウトカメラ4800万画素メイン (f/1.7, アウトプット1.6um)
200万画素マクロ(f/2.4,1.75um)
インカメラ500万画素(f/2.2、1.12um)
サイズ高さ:164.93mm
幅:75.73mm
厚さ:8.89mm(最薄部)
質量約180g
バッテリー4,000mAh
USB Type-C
5W 充電器同梱
ネットワークLTE B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28/B38/B40/B41
W-CDMA B1/B2/B5/B8
GSM 850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz
Wi-FiIEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)
BluetoothBluetooth® 5.0
SIMスロットnanoSIM×2 DSDV対応
microSDカード排他利用(最大512GB)
NFC非搭載
おサイフケータイ非搭載
生体認証指紋
センサーGPS、AGPS、Glonass、Galileo
指紋認証
加速度計
近接センサー
環境照度センサー
主な付属品チャージャー
USB Type-C ケーブル
ヘッドセット
SIM取り出しピン
クイックスタートガイド
LG(法令/安全/規制)

moto e7 外観レビュー

アスペクト比20:9の6.5インチ大画面ノッチ型ディスプレイ。インカメラは800万画素。

背面には、指紋センサーと2眼カメラにフラッシュ、下部にスピーカーを搭載。

材質はプラスティックだけれど、ライン加工の入ったデザインで見た目は良い。指紋が付きにくく、手触りが良いのもメリット。

右側面には、電源ボタンと音量調節ボタン。

左側面に、SIMスロットとGoogleアシスタントボタン。

上部に、イヤホンジャック。通知や充電時に光るのLEDインジケーターも搭載している。

下部に、マイク穴、USB Type-C。低価格モデルでも、向きを気にしなくていい USB Type-C を搭載しているのはありがたい。

付属品は、ヘッドセット、5W充電器、USB Type-Cケーブル、SIM取り出しピン、LG(法令/安全/規制)、クイックスタートガイド。クリアケースや保護フィルムは付属していないので、別途購入する必要はある。

moto e7 ベンチマーク

AnTuTu Benchmark(V8.5.6)のスコアは、111144という結果。moto e6s と比較すると、CPU性能に大きな違いはないが、GPU性能は高いようです。

moto e7 バッテリーテスト

PCMark の Work 2.0 battery life の計測結果は、11時間6分。電池残量20%までの駆動時間は、9時間30分ほど。通常の使い方をするなら電池持ちは十分。

充電速度を計測

同梱しているのは、5Wの充電器。電池残量15%に減らした状態から充電速度を計測してみました。30分で15%~16%の充電ができるようです。

充電時間電池残量回復量回復差
開始時15%0%0%
30分30%15%+15%
1時間46%31%+16%
1時間30分62%47%+16%
2時間77%62%+16%
2時間30分92%77%+15%

充電は10Wにも対応しているようなので、もう少し速い充電を望むなら別途購入するのも良いかもしれない。ただし、Type-C to Type-C のUSBケーブルで試してみたところ充電できなかった。純正品以外を使用するときは自己責任で。

リバースチャージ対応

リバースチャージにも対応しているが、Type-C to Type-C のUSBケーブルでは反応してくれないようで少し使いづらい。iPhoneにつないだときには電源ボタンを押すことで充電が開始した。

Googleアシスタント専用ボタン搭載

左側面には、電源や音量ボタンとは別の物理キーがあり、いつでもGoogleアシスタントを起動できる。音声アシスタントをたくさん使う人には便利な機能。これは専用ボタンとなり、他の機能を割り当てたりオンオフの切り替え設定もない。スリープ状態からでも起動できるのは便利だけれど、誤動作には注意したいところ。

その他の使い方などは別記事でまとめてあるので参考に。

moto e7 カメラ機能

4,800万画素メインセンサーと200万画素マクロカメラを搭載したデュアルカメラシステム。右下はフラッシュライト。

通常撮影モードから、2本指でピンチアウトすると最大8倍までのズームが可能。カメラモードは左から、マクロ、ぼかし、ナイトビジョン、写真、手動、ビデオ、パノラマ。上部の顔アイコンをオンにすると補正モードを適用できる。

アウトカメラインカメラ
写真サイズ4:3(12MP)48MP / Quad Pixel ●
4000×3000
1:1(9MP)36MP / Quad Pixel
3000×3000
16:9(8MP)32MP / Quad Pixel
3840×2160
4:3(5MP)●
2560×1920
1:1(4MP)
1920×1920
16:9(4MP)
2560×1440
ビデオサイズFHD 1920×1080 ●
HD 1280×720
FHD 1920×1080 ●
HD 1280×720
マクロ4:3(2MP)
1600×1200
ズーム最大8倍
マクロは4倍まで
最大4倍
カメラモードぼかし
ナイトビジョン
パノラマ
美顔補正
ぼかし
美顔補正

●は初期値

楽天モバイルやDSDSの動作確認

SIMスロットは、nanoSIM×2 の DSDV対応モデル。SIMを2枚入れるとmicroSDカードは使えない。楽天モバイルを試してみたところ、現状では対応していないようです。ドコモのガラケー(FOMA)SIMは着信できたので、DSDSの動作は確認済み。

ゲームの動作確認

ゲームアプリを試してみました。アップデート等で仕様が変更になる可能性もあるので参考程度に。

ポケモンGOのAR+は非対応

Google Play 開発者サービス(AR)(旧ARCore)には対応していないため、AR+のモードでは遊ぶことはできない。

PUBGの初期設定

PUBGの初期設定は、グラフィックのクオリティはスムーズ、フレーム設定は中になっていた。多くを求めなければ、画面が大きくそこそこ遊べそうです。

まとめ

モトローラ「moto e7」は、デザイン性の良いライトユーザー向けSIMフリースマホ。サイドボタンで、Googleアシスタントを素早く起動できるのも特徴。音声アシスタント機能を多用する人には便利に使える。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました