ASUS ZenBook 14 UM425IA メインでも活躍する万能モバイルノート

ASUS ZenBook 14 UM425IA は、AMD製の高性能モバイルプロセッサーを搭載した万能モバイルノート。インターフェースも充実しているため、メインPCとしても十分活躍できる。

スポンサーリンク

ASUS ZenBook 14 UM425IA スペック

型番UM425IA-AM016TS
本体カラーパイングレー
OSWindows 10 Home 64ビット
CPUAMD Ryzen™ 7 4700U
AMD Radeon™ Graphics
メモリ16GB
ディスプレイ14型ワイドTFTカラー液晶
1,920×1,080ドット (フルHD)
ノングレア
タッチパネル非搭載
ストレージSSD:512GB (PCI Express 3.0 x2接続)
生体認証顔認証
Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.0
キーボード89キー日本語キーボード
3段階のバックライトに対応
インターフェースHDMI×1
USB3.1 (Type-C/Gen2) ×2
USB3.0×1
microSDカードリーダー
サイズ高さ:14.3mm
幅:319mm
奥行:210mm
質量1.25kg
オフィスMicrosoft Office Home & Business 2019
付属品ACアダプター
製品マニュアル
製品保証書
USBイーサネットアダプター
専用スリーブ
USB Type-Cオーディオジャックアダプター

メモリ8GBのモデルもあり、価格を抑えたWPS Office搭載モデルもあります。オフィスソフトは標準搭載となり、非搭載モデルを選択できないのは残念なところ。しかし価格は高くないため、コストパフォーマンスは抜群。メインとしても使うなら16GBモデルがおすすめなので、型番を確認するように。

  • UM425IA-AM016TS:メモリ16GBモデル(レビュー機)
  • UM425IA-AM008TS:メモリ8GBモデル
  • UM425IA-AM008T:WPS Office搭載メモリ8GBモデル

公式サイト:ASUS Store

ASUS ZenBook 14 UM425IA 外観レビュー

スリムでコンパクトなオールメタルデザインの14型モバイルノートPC。薄型でもミリタリーグレードの堅牢性に、長時間駆動のバッテリーを搭載しているのも特徴。

ディスプレイは、反射の少ない非光沢タイプ。ベゼル幅は、横2.5mm、上部8.9mm、下部11.1mm、画面占有率90%のコンパクトなデザイン。上部中央にはIRカメラを搭載し、Windows Helloの顔認証にも対応している。

天板は、ASUSのロゴを中心に円のストラクチャーの入ったデザイン。高級感はあるのだけれど、手に取ったときに皮脂が残りやすいのは気になるかも。

底面には吸気口と、両端にスピーカーを搭載。オーディオ品質は抜群で、没入感のあるサウンドを楽しめる。

左側面に、HDMIとUSB3.1 (Type-C/Gen2) が2つ。3つとも映像出力に対応しているため、4画面での作業も可能。

右側面には、microSDカードスロットとUSB3.0。ディスプレイを開くとキーボード側が持ち上がるエルゴリフトヒンジになっている。これにより、タイピングのいやすさと効率的なエアフローを実現。

エルゴリフトヒンジにより持ち上がった底面から吸気し、ディスプレイ側に排気する仕組みになっている。

キーボードは、本体スペースを最大限に活用した幅広い配置で、キーピッチは19.05mmを確保している。キーストロークは1.4mmでも打鍵感は良く、タイピングはとてもしやすい。日本モデルでは「ScreenPad 2.0」に対応していないが、タッチパッドのサイズは大きいままなので、慣れないと少し気になるかも。

付属品は、専用のスリーブケース、USBイーサネットアダプター、USB Type-Cオーディオジャックアダプター、65WのACアダプター。スリーブケースにはポケット等はないため本体のみの収納になる。しかし本体の駆動時間は長いので、ACアダプターを持ち運ぶ必要はなさそう。

長時間駆動のハイパフォーマンスPC

ASUS ZenBook 14 UM425IA には、高性能モバイルプロセッサー「AMD Ryzen™ 7 4700U」が搭載されている。インテル製のプロセッサーと比較すると、パフォーマンスが高く安価という特徴があり、本体価格にそのまま反映されているようだ。あえてデメリットを言うなら、ベンチマークテストで負荷をかけたときに発熱が気になったぐらいで、一般的な使い方なら問題ないと思う。テスト結果は高いスコアが出ていたので次項を参考に。

バッテリー駆動時間が長いのも魅力、公表値では約21.1時間。ACアダプターは65Wでもコンパクトサイズで、約49分で60%まで完了する急速充電に対応している。ACアダプターを持ち運ばなくても十分そうだけれど、もしもの時を考えて他の機器での充電も試してみた。45Wの充電器を挿してみると「低速のUSB充電ケーブルが接続されています」と表示されるが充電は可能。その他、18Wのモバイルバッテリーでも充電できることを確認した。Type-Cから充電ができるため困ることはなさそうだ。

ASUS ZenBook 14 UM425IA ベンチマーク

PCMARK 10ZenBook 14 UM425IA
AMD Ryzen 7 4700U
VivoBook S15 S531FA
Intel Core i7-10510U
SCORE47324104
Web Score79007574
Photo Score67513745
Rendering and Visualization Score5156
Apps Score867712052
Video Score34353244
Spreadsheet Score92628200
Productivity70377260
Chat Score83256988
Writing Score53476428
Essentials82948608
Digital Content Creation49263001

第10世代の「Intel Core i7-10510U」を搭載した「ASUS VivoBook S15 S531FA」と比較してみました。一部低いスコアもありますが、ほとんどがインテル製プロセッサーを上回った性能。数値は計測ごとに多少の違いはあるので参考程度に。

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

FFXIV
ベンチマーク
ZenBook 14 UM425IA
AMD Ryzen 7 4700U
VivoBook S15 S531FA
Intel Core i7-10510U
1920×1080
高品質
(デスクトップPC)
2946
やや快適
1443
設定変更が必要
1920×1080
高品質
(ノートPC)
3329
やや快適
1920×1080
標準品質
(ノートPC)
4626
快適
2733
やや快適
1280×720
標準品質
(ノートPC)
5837
とても快適
4927
快適

グラフィックス内蔵CPUでも、これだけの高いスコアが出た。同じようにインテル搭載モデルと比較してみましたが、グラフィック性能は明らかに違うようです。

ホットキーを搭載したキーボード

F1~F12には、ショートカットが割り当てられています。

  • F1:ミュート
  • F2:音量ダウン
  • F3:音量アップ
  • F4:明るさダウン
  • F5:明るさアップ
  • F6:タッチパッド無効化
  • F7:3段階のバックライト切り替え
  • F8:スクリーン操作
  • F9:Windowsロック
  • F10:カメラをオフにするプライバシーモード
  • F11:プリントスクリーン
  • F12:MyASUS起動

初期設定でWindows標準のFキーを使用するときには、Fnキーを押しながら行う。標準キーをワンタッチで操作したいときは切り替えも可能で、Fn+ESCキーの同時押し、もしくはMyASUSから変更可能。簡単に切り替えられるので、使う頻度が多い方を優先することができます。

MyASUS ハードウェアの設定

ASUSのパソコンには、MyASUSというユーティリティソフトがプリインストールされています。ハードウェア設定では、充電モードを変更することでバッテリーの負荷を減らし、寿命を延ばすことができたりする。初期設定では100%まで充電するフルキャパシティモードになっているので、自宅でACアダプターを接続して使うことが多いなら、マックスライフモードに変更しておくのが良さそう。

ASUS ZenBook 14 UM425IA では、ファンスピードを変更して動作音を静かにする機能もある。特にパフォーマンスを必要としない作業の時には、ウィスパーモードにすることで22dBまで抑えることができます。

使い方等は別記事でまとめてあるので参考に。

マルチディスプレイに対応

インターフェースは、HDMIとUSB3.1 (Type-C/Gen2) が2つあるため、3つのディスプレイに出力可能。持ち運び用のモバイルノートPCとしてだけでなく、自宅では画面を拡張してメインPCとしても十分使えそうです。マルチタスクで作業効率も良く、データを同期する手間もないため、1台ですべてを運用したい人に向いています。しかも両方揃えるよりもコストを抑えられるというのも魅力。持ち運びもできるメインPCとしておすすめです。

オーディオ性能も抜群

モバイルノートPCでもオーディオ性能に優れていて、底面の両端にあるステレオスピーカーから迫力のあるサウンドを楽しめます。さらに「Realtek Audio Cosole」アプリからチューニングも可能で、スピーカー→サウンドエフェクト→Omni Speakerをオンにすると立体感が増し、映画などの映像コンテンツの視聴に向いている。音響も楽しめるので、仕事だけでなく遊びでも活躍する万能なモバイルノートPCになりそうです。

まとめ

ASUS ZenBook 14 UM425IA は、高性能で長時間駆動も可能なモバイルノートPC。これだけの性能でも価格が高くないというのも魅力で、コストパフォーマンスは圧倒的です。持ち運び用とメインPCを1台で済ませたい人にはかなりおすすめ。モデルごとの価格はオンラインストアで確認してみてください。

  • UM425IA-AM016TS:メモリ16GBモデル(レビュー機)
  • UM425IA-AM008TS:メモリ8GBモデル
  • UM425IA-AM008T:WPS Office搭載メモリ8GBモデル

オンラインストア:ASUS Store

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました