「Priori 3 LTE」のココが残念!使いづらいところや不具合など

2015-11-21 12.02.28

「Priori 3 LTE」をしばらく使ってみて、使いづらいところや不具合がいくつかありました。購入を検討している方や、同じ不具合がある方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

アプリをSDカードに移動できない

2015-11-21 17.20.34

【追記】ソフトウェアアップデートで改善されました。

Priori 3 LTEがアップデートでアプリの移動が可能になった
Priori3 LTEでソフトウェアの新しいバージョンがリリースされました。アップデートすることにより様々なことが改善され、より使いやすくなりそうです。 アップデートの改善内容 ビルド番号が「freetel_FTJ152A_201510...

「Priori 3 LTE」は価格を安く抑えている分、ストレージの容量がかなり少ないというデメリットがあります。カタログスペック的には8GBの容量があるのだが、システムでほとんど利用してしまい、なにも使っていない状態でも2GBほどしか空き容量がなかった。microSDカードが128GBまで対応しているので、デフォルトの書き込みディスクをSDカードに切り替えれば、写真や動画などにデータはSDカードに保存されるので問題はない。問題なのはアプリをたくさん入れて使う人だ。「Priori 3 LTE」ではアプリをSDカードに移動して管理することができない。他の端末ではできることができないという残念な仕様で、複数のアプリを入れてしまうとすぐに容量がいっぱいになってしまう可能性がある。特にゲームアプリなどでは進行するにつれてデータ容量が増えていくので注意が必要だ。

Wi-Fiが繋がらないことがある

2016-01-09 13.43.41

原因が特定できていないのだが、環境によりWi-Fiが繋がらないことがある。Wi-Fiをオンにしている状態のまま外出して帰宅すると、通常は自動的に繋がるものだが、自分の環境では自動では繋がらない。一度Wi-Fiをオフにしてからオンにすると普通に繋がるので問題はないが、通信量を節約したいときにはWi-Fiが繋がっていないと致命傷になるので注意しておきたいところ。繋がらないことがあるのはモバイルルーターのAtermMR03LNで、職場のWi-Fiルーターには今のところ確実に繋がってくれる。「Priori 3 LTE」の問題ではなくAndroid5.1の不具合、ルーターとの相性などの可能性もある。Wi-Fi設定を一度切断して再設定してみたところ繋がりやすくなった様な気がするので、同じ症状が出ているなら試してみてはいかがでしょう。

【追記】アップデート内容にWi-Fi関連の記載はなかったが、ある程度改善されたようです。自分の環境ではほぼ繋がってくれるようになりました。しかし100%ではなく、まれに繋がらないこともあるようです。通信量を節約したい人は、その都度確認した方が良いかもしれません。

タッチパネルの反応が悪い

2015-12-04 20.49.08

使い方によっては気にならない程度かもしれないが、タッチパネルの反応が悪いことがある。タッチして少ししてから反応するといったタイムラグがあったり、タッチしても反応しなかったりということもあった。致命的な欠陥というほどではなく、個人的にはイライラするほどではない。特にシビアな操作のゲームをやるという人には向かないと思うが、もともとそういう人はこの端末を選ばないだろう。

キーボードが使いづらくなった

2016-01-11 12.46.31

「Priori 2」の時には通常有料で提供されているFSKAREN(日本語入力システム)がプリインストールされていたが、「Priori 3 LTE」だとGoogle日本語入力とAndroidキーボードになってしまった。Google日本語入力のデフォルト設定では「ケータイ+フリック入力」になっているので「フリック入力」に切り替えておかないと、「ああ」とか連続で同じ文字を打つのが不便だ。ソフトウェアキーボードの詳細設定から入力スタイルの設定で変更できるので切り替えておくとよい。個人的にキー操作音やキー操作バイブなどもオフにしたいので、Google日本語入力とAndroidキーボードの両方でオフに変更した。

ホームボタンが使いづらい

2015-11-20 15.39.03

端末の下に赤く表示される、戻るボタン、ホームボタン、タスクボタンは、常時点灯しているわけではなくタッチすると点灯し、何もしなければ5秒ほどで消灯する仕様になっている。使っているうちに慣れるかと思っていたが、どうも慣れない。戻るボタンが若干左寄りで消灯時にはうまく押せないこともある。電池も消耗するしわざわざ点灯する仕組みにする必要もなく、白抜きや凹凸のあるものの方が使いやすかったと思う。デザインのこだわりがあったのだろうか、使いづらいので次世代機の「Priori 4 LTE」が販売されるのであれば、その時には変更してもらいたい仕様だ。また左の□ボタンを長押してタスク表示するというのも使いづらいのだが、使いづらいせいでタスク消去せずに10個以上のタスクを開いている状態で使っていても普通に動いてくれている。昔の機種とは違い複数のタスクが開きっぱなしでもメモリの負担はなく、そのまま使っていても問題なさそうだ。

【追記】ソフトウェアアップデートで右ボタンの仕様が変更

Priori 3 LTEがアップデートでアプリの移動が可能になった
Priori3 LTEでソフトウェアの新しいバージョンがリリースされました。アップデートすることにより様々なことが改善され、より使いやすくなりそうです。 アップデートの改善内容 ビルド番号が「freetel_FTJ152A_201510...

電池残量表示が減らないことがあった

2016-01-08 10.32.31

しばらく使っていたときにおかしなことが起こった。明らかに使用しているのに電池の残量が100%から減っていない。再起動しても変わらなかったので、一度電池パックを外して付け直してみたところ正常に表示してくれるようになった。充電すれば直ったかもしれないが、充電できる環境でないときには電池パックを外してみるとよい。

まとめ

使いづらいところや不具合などはあるものの、「Priori 3 LTE」は軽量でサイズ感も良く、基本的には気に入っている。ストレージの空き容量とWi-Fiが繋がっているかを気にしていれば普通に使っていけそうだ。

【追記】ソフトウェアアップデートで改善されたことがあります。

Priori 3 LTEがアップデートでアプリの移動が可能になった
Priori3 LTEでソフトウェアの新しいバージョンがリリースされました。アップデートすることにより様々なことが改善され、より使いやすくなりそうです。 アップデートの改善内容 ビルド番号が「freetel_FTJ152A_201510...

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました