
Black Shark 2 で、初期設定から変更したところと、知っておきたい使い方を紹介します。どんな機能があるか知りたい人も参考に。
新しいモデル Black Shark 4 をレビューしました。
電池残量を%表示

設定→電池→電池残量をオンにするとステータスバーに電池残量を%表示できます。数値で認識したい人は変更しておくこと。また、アンビエント表示中は、この機能のオンオフに関係なく電池残量を%で表示してくれます。アンビエント表示は、スリープ中でも時間や日付、新しい通知を確認できる機能のこと。
日光下でのビジュアル強化

設定→ディスプレイ→明るさの自動調節→日光下でのビジュアル強化という機能も搭載されている。オンにすることで、明るさの最大値が少し増します。ポケモンGOやドラクエウォークなど、外でやる位置ゲーには良い機能。暗いなと思ったらオンにしてみると違いが判る。ただし、ゲームドックの明るさロックをオンにしていると機能しないため、オフにするか一度画面を明るくしてあげる必要はある。
その他にも、Gamer Studioのディスプレイ設定で、ゲーム HDR にしてあげると日光下でも比較的見やすいかもしれない。「オンにすると、ゲーム画面の明るすぎる、または暗すぎる部分を最適化します。画像のコントラストを強調し、色域を広げ、画像の詳細を豊かに表現します。」とのことで、色合いは変わるためお好みで。
ブルーライトカットする色合いの調整

設定→ディスプレイ→カラーにて、シネマモード、ナチュラルモード、アイケアモードでそれどれ色温度を設定しておくことができる。アイケアモードは読書灯と連動しています。
AMOLED低輝度点滅保護(DC調光)は、低輝度により画面ちらつきを抑える機能。これは、疲れ目を防ぐことができるためオンにしておきたい。
True Viewは、環境光の状態に基づいて自動的に表示を調節し、様々な環境において色を継続して表示されるようにする機能。オンにすると、色温度の調節やアイケアモード(読書灯)が機能しなくなるため、個人的にはオフのまま。オンにしたほうが見やすいという人は、Digital Wellbeingのグレースケールは有効にできるため、ブルーライトカットに役立つかも。
スクリーンレコーダーのセッティング

設定→ディスプレイ→Screen record settingsで画面録画機能の設定ができる。変更できる値を表にしたので参考に。画面録画するときは、通知メニューのコントロールパネルからスクリーンレコーダーをタップする。
解像度 | 2340×1080 デフォルト 1280×720 800×480 |
動画の画質 | 20Mbps 16Mbps 8Mbps 6Mbps デフォルト 4Mbps 1Mbps |
フレームレート | 15fps 24fps デフォルト 30fps |
向き | 自動 デフォルト 縦 横 |
音源 | ミュート マイク システムサウンド デフォルト |
Black Shark 2で撮影した動画も参考に
サウンドエフェクト

設定→音→スピーカー低音強化という機能も搭載されている。オンにすると、音の広がりが増すイメージ。その他、デフォルトの通知音がKnockなのが、聞きなれないので変更すると良いかも。音設定で下にスクロールしていくと、ダイヤルパッドの操作音、画面ロック音、充電時の音、タッチ操作音、タッチ操作時のバイブなど初期設定ですべてオンになっている。一般的なスマホの場合はいつもタッチ操作音などはオフにするのだけれど、Black Shark 2はタッチ反応が速すぎるためオンのままでも良いかなと思う。
ストレージマネージャ

Black Shark 2は、外部ストレージ非対応のため、microSDカードは使えない。とは言え、価格の安いモデルでも128GBあるため、困ることはないとは思う。もしも容量が少なくなってしまった場合は、ストレージマネージャを使うことで、バックアップした写真と動画を定期的に削除して空き容量を増やすことができます。設定→ストレージ→ストレージマネージャで、削除タイミングを30日/60日/90日以上経過の選択可能。
指紋トリガー

設定→セキュリティと現在位置情報→指紋→指紋トリガーでは、アクションでアンビエンディスプレイを表示する設定がある。電話を持ち上げる、もしくは画面をタップするだけでアンビエント表示ができる便利な機能です。
指紋アニメーション

設定→セキュリティと現在位置情報→指紋→指紋アニメーションで、指紋ロック解除時のアニメーションを変更できる。OPPOのスマホでは、アニメーションに合った音が出るのだけれど、Black Shark 2では音を出せる設定はないようです。
顔認識アンロック

設定→セキュリティと現在位置情報→顔認識アンロック→通知により画面がオンになったら顔感知を可能にするをオンにすると、アンビエント表示した時でも顔認識でロック解除できます。指紋トリガーの設定と組み合わせると便利に使えます。
オフのままでも、設定→ディスプレイ→指を放してスリープ状態から復帰をオンにしていると、端末を持ち上げただけで顔認識でのロック解除は可能。※指を放してというのは翻訳ミス??正しくは、電話を持ち上げてスリープ状態から復帰ではないだろうか。
デスクに置いたまま、時間だけを確認したいときは、指紋トリガーの画面タップが便利。しかし顔の位置により顔認識が反応することもあるため、顔認識アンロックの「通知により画面がオンになったら顔感知を可能にする」はオフのまま。端末を持ち上げただけのロック解除は便利なので、ディスプレイの設定で「指を放してスリープ状態から復帰」をオンにする組み合わせがおすすめかな。
ゲームドック

設定→ゲームドックでSharkSpaceに追加されているアプリに適用される設定の変更ができる。Gamer Studioからでも、この設定は直接変更可能。右上の詳細から、Gamer Studioの起動ポジションの調整もできます。
- FPS改善:独立したDSPチップでゲーム表示フレームレートを改善する
- フローティングウィンドウの監視:Gamer StudioのDashboard設定
- ゲーム内音声の最適化:ボイスチャット時に、一時的にトップスピーカーをオフにして音質を向上
- 明るさロック:明るさ自動調節を無効にする
明るさロックは、初期設定でオン。部屋の中でやるゲームなら問題ないけど、ポケモンGOやドラクエウォークなどの位置ゲーは、外に出たときに明るさロックが機能して暗いままとなる。一度明るくしてあげることで、その明るさを維持してくれます。もしくは、Gamer StudioのPerformanceで最適化するという方法もある。
Gamer Studioの使い方は別記事でまとめてあります。
SharkSpace

SharkSpaceの左上にあるアイコンをタップすると、オブサーバーモードを有効にできます。これは着信を無効化する機能で、SharkSpaceをオフにすると自動的にオフに切り替わります。Gamer Studioでも着信を無効化する機能はあり、その設定よりもオブサーバーモードの方が優先されるようです。
照明効果の設定

設定→照明効果の設定で、ゲーミングPCのようなイルミネートも楽しめます。背面のSサインを赤く光らせたり、光方を変えたりできます。着信や通知の時は、側面のLEDの照明効果を複数のパターンから選択可能。単調なものだけではなく、ゲーミングスマホとしてしっかり作られている。

Gamer Studioのマルチ体験でゲームの背景光を有効にすると、ゲームの音に合わせてLEDが光るようにもできます。正直ゲームをしているときは見ていられないのだけど、こんな機能があるのも面白い。
ナビゲーションバーの切り替え

設定→システム→操作で、ホームボタンを上にスワイプをオフにすると、シンプルなナビゲーションキーの表示が可能。この方が使い慣れている人も多いと思います。ただし、SharkSpaceの起動中は、最近のタスクボタンは無効化されるため、SharkSpaceをオフにしたときに表示されないことがまれにあります。一度スリープにして復帰させると、すぐにボタンが表示されるのでそこまで困らないかも。
カメラの初期設定

カメラは初期設定で、デバイスの透かしが有効化されています。必要なければオフにしておきましょう。逆に昔のフィルムカメラのように、日付を入れられる機能があるのは面白いと思う。シャッターボタンの長押しで、バースト撮影(連写)とフォーカスを割り当てたり、音量ボタンで、シャッター、シャッターカウントダウン、ズームの割り当ても可能。設定→システム→操作でカメラの起動をオンにすると、電源ボタンを2回押してカメラを起動することもできる。
QRコードの読み取り方法

QRコードリーダーは搭載されていないため、QRコードの読み取りはGoogleレンズを使う。Googleアシスタントを起動してマイクの左側のアイコンでGoogleレンズを起動します。後はQRコードを映すだけ。
ダウンロード速度が遅い時の対処法

アプリによって、インストールデータが遅いことがあります。遅いと感じたときは、Gamer Studioのネットワーク設定で、バックグラウンドのトラフィック制限をオフにすると改善されるかと思います。
モバイル通信ができないときの対処法
10月29日のアップデートにより、モバイル通信ができなくなる不具合があるようです。近いうちに改善のアップデートが配信されると思いますが、不通となった場合には、一度機内モードにして復帰させてあげると直るかと思います。あと、まれに画面が自動でスリープにならないことがあるのもアップデートが原因だろうか?これも改善されるのを期待したい。
まとめ
Black Shark 2のおすすめ初期設定と、知っておきたい使い方を紹介しました。ここまで機能が搭載されているのに、価格はそんなに高くないというのも魅力。まだ購入前だという人も、どんな機能があるか参考にしていただければ幸いです。

コメント
記事を拝見しました!
私もブラックシャーク2を使っています。
質問ですが
Pinコードを忘れてしまい、ログイン出来なくなりました。
ロック画面から先に進めないので、ハードボタンなどで強制初期化する方法はわかりますでしょうか??
もう手元にないので確認できないのですが
電源の切れている状態から、電源キーと音量アップもしくはダウンキーを6秒以上長押しとかでメンテナンスモードにならないですかね?
しかし初期化まで出来るかは疑問なので、メーカーに問い合わせてみてた方が良いかと思います。
お返事ありがとうございますm(__)m
やってみても、リカバリーモードに入らないのでkazunaにメールを入れてみます。
ありがとうございました!