
Galaxy A30 の初期設定から変更したところと、知っておくと便利な使い方を紹介します。必要なものだけを取り入れて使いやすくしてみてください。
顔認証でロック即解除

顔認証を登録した時に、ロック画面を維持はオフにした方がスムーズに解除できる。初期設定ではオンになっていて、スワイプするまでロック画面を維持しておきたいならそのままで。
Galaxy Passの登録

顔認証と指紋認証を登録したら、Galaxy Passにも登録しておくと便利。Webサイトにログインするときに、IDやパスワードを指紋で入力できるようになります。パスワード管理も楽になるし、何よりも時間短縮になるのがメリット。また自動入力フォームに、住所やカード情報も追加しておくこともできます。
バッテリー残量の%表示

バッテリー残量を%表示するには、設定→通知→ステータスバーにあるバッテリー残量(%)を表示をオンにする。数字で確認できた方がありがたいのに、なぜほとんどのスマホの初期設定はオフなのだろう?
視力保護モードの設定

設定→ディスプレイ→ブルーライトフィルターで視力保護モードにできます。今すぐオンと予定時刻にオンの細かな設定も可能。またブルーライトフィルターの下に、白黒を反転するナイトモードも搭載されている。さらに、設定→デジタルビーイング→ウィンドダウンでは、色彩を抑えたグレースケール表示も可能です。
ホーム画面の設定

初期設定ではホーム画面をスワイプすると、アプリ一覧が表示されます。設定→ディスプレイ→ホーム画面→アプリボタンをONにすると、アプリ一覧表示させるアイコンをホーム画面に追加できます。アプリをすべて表示しておきたいときには、ホーム画面のレイアウトからホーム画面のみに変更する。
かんたんモードの設定

設定→ディスプレイ→かんたんモードで、標準モードからかんたんモードに適用すると、シンプルなホーム画面レイアウトと大きなアイコンに設定できます。
キッズモードの設定

子供に使わせるときのキッズモードも搭載されている。起動方法が少しわかりづらく、専用ブラウザが英語表記だったりと標準機能とはしていないようだ。設定→アプリ→キッズホーム→ホーム画面でキッズホームに変更する。
簡単なタッチゲームやイラストアプリ、知育用のパズルゲームなど追加インストールができます。ペアレンタルコントロールも搭載しているため、1日の遊び時間を設定することも可能。
ナビゲーションバーの設定

設定→ディスプレイ→ナビゲーションバーで、ナビゲーションボタンからジェスチャーで操作に変更もできる。画面に余計なボタンが配置されなくなり、すっきりした印象になるのはメリット。操作になれてしまえば扱いやすく、ホームボタンを上にスライドさせたままホールドすると、Googleアシスタントを起動することもできる。
QRコードリーダーの起動方法

標準のQRコードリーダーを起動する方法はかなり分かりづらいです。専用のブラウザを開いて、右下のメニューにあるアドオンからQRコードリーダーをオンにします。ブラウザ上部のURL部分をタップすると、右側にQRコードのアイコンが表示されるので、そこで起動できます。
QRコードリーダーは、Googleアシスタントを起動して、Googleレンズで読み込むこともできるし、LINEやTwitterのQRコードリーダーを利用しても良いかも。
ノッチ部分を隠す設定

設定→ディスプレイ→全画面アプリの右上メニューから詳細設定にカメラ領域を隠すという項目があります。ノッチ部分を表示したくないときには、これをオンにする。少しわかりづらい場所にあるので参考に。
モーションとジェスチャー

設定→高度な機能→モーションとジェスチャーにはいろんな機能があります。それぞれ項目をタップすると詳細が表示されるため、使い方等を確認してくると良いです。スマートステイと指紋センサーのジェスチャーはオンにしておくのがおすすめ。
多機能なキーボードも魅力

キーボードが多機能なのも魅力。キーボードの上部にツールバーがあり、右側のメニューから機能を追加できます。絵文字、スタンプ、全角半角の切り替え、選択ツール、片手モードやフローティングモードの切り替え、音声入力、クリップボードなど、配置を変えることもできるためカスタマイズしてみると良いです。
使用していないアプリのスリープ設定

バッテリーを節約するために、使用していないアプリをスリープにする設定があります。これは、オンにしておくと3日間使用していないアプリをスリープ状態にしてくれる機能になる。便利ではあるけれど、使用頻度の少ないアプリでは通知などの受信に気が付かないなんてことも起こりえます。オフにしたいときは、設定→デバイスケア→バッテリー右上メニューの設定から変更可能。30日間使用していないアプリを自動無効化する機能も備わっているため、必要に応じて設定を変更すること。
2つのアカウントを使い分けられる機能

設定→高度な機能にあるデュアルメッセンジャーでは、2つのアカウントを使い分けられるアプリが表示されます。オンにすることで、もう一つインストールされ、オレンジのマークがついたアイコンで表示されます。
ロック画面のアプリショートカット

設定→ロック画面→アプリのショートカットで、ロック画面に表示されるショートカットを変更できる。生体認証を使っていればロック画面を使うことはないと思うが、こんな機能も搭載しているという参考に。
カメラの便利な使い方
カメラ機能を別記事でまとめてあるので参考に。
ゲームランチャーの使い方
ゲームランチャー機能を別記事でまとめてあるので参考に。
まとめ
Galaxy A30 には、かなりたくさん便利な機能が備わっています。逆にどこに何があるかわからないぐらいなので、参考にしてみてください。
Galaxy A30 → UQモバイル
コメント