「HUAWEI nova lite 3」は、低価格でもミドルハイのスペックを持っている超高コスパスマホです。2019年度に、かなり売れるであろう注目の1台。
「HUAWEI nova lite 3」スペック
OS | Android™ 9 / EMUI 9.0.1 |
CPU | HUAWEI Kirin710 オクタコア (4 × 2.2GHz A73 + 4 × 1.7GHz A53) |
メインメモリ | 3GB RAM / 32GB ROM |
外部メモリ | micro SD™スロット(最大512GB) |
サイズ | 高さ約155.2mm × 幅約73.4mm × 奥行き約7.95mm |
重量 | 約160g |
ディスプレイ | 約6.21インチ、19.5:9 TFT、2340×1080ピクセル |
カメラ | アウトカメラ:約1300万画素+200万画素、LEDフラッシュ、像面位相差+コントラスト AF インカメラ:1600万画素、FF |
生体認証 | 顔認証 / 指紋認証 |
バッテリー容量 | 3400mAh(一体型) |
通信方式 | FDD LTE:B1/2/3/8/17/18/19 TDD LTE:B41 キャリアアグリゲーション対応、auVoLTE対応予定 WCDMA:B1/2/5/6/8/19 GSM:850/900/1800/1900MHz |
SIMスロット | nanoSIM×2(DSDV対応) |
Wi-Fi | Wi-Fi 802.11 b/g/n 準拠 2.4GHz |
Bluetooth® | Bluetooth® 4.2 |
センサー | GPS/GLONASS/AGPS、加速度、コンパス、環境光、近接、指紋認証 |
付属品 | ACアダプタ、USBケーブル、保護ケース、イヤホンマイク、クイックスタートガイド |
FOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応していないようで、DSDSでの運用はできなそう。
【追記】実機が来たので、FOMA SIMを試してみたところ着信してくれました。DSDSでの運用もできるようです。

「HUAWEI nova lite 3」外観
しずく型ノッチのディスプレイは、約6.21インチの大画面。AI搭載のインカメラは、1600万画素もある。
背面に、ダブルレンズのAIカメラに指紋センサー。オーラルブルーのカラーは、グラデーションデザインで高級感がある。
右側面に電源と音量調節ボタン。上部にSIMスロットがある珍しい作り。そのため左側面には何もない。
下部のベゼル幅はかなり狭く、画面占有率は広い。端子類は、イヤホンジャック、USB 2.0 Micro-B、スピーカー。
前モデル「HUAWEI nova lite 2」と比較

前モデルの「HUAWEI nova lite 2」は、少しチープなデザインだったけれど、「HUAWEI nova lite 3」では高級感があり見た目がかなり良くなった。少しだけ重さは増えてしまったけれど、画面は大きく扱いやすくなっていると思う。
性能面でも、HUAWEI Kirin 710が搭載されていることにより、省電力を実現しつつパフォーマンスが向上されている。ベンチマーク結果もかなりのスコアが出るようで、前モデルとは全く別物になっていると思ってよいかも。
AI Visionなど機能も追加
フラッグシップモデルの「HUAWEI Mate 20 Pro」に搭載されているAI Vsioinが使えるようです。AI Vsioinは、被写体をスキャンして、それに関連する情報を表示したり、ショッピング提案してくれる機能で、翻訳機能やQRコードの読み取り機能も備わっています。
ちなみにAI Visionが使えるなら、もしかしてARCoreも使えるのだろうか?そう思ってGoogle Playストアで探してみると、残念ながら現時点では対応していなかった。ARコンテンツを楽しみたいならハイエンドスマホになってしまう。

各社かなり安く販売している
「HUAWEI nova lite 3」は、家電量販店などでは販売されていないMVNO専用のスマホになります。そのため、ほとんどのMVNO業者で取り扱っていますが、中でもかなり安く販売しているところがあります。
OCNモバイルONEのキャンペーン価格
OCNモバイルONEでは、新生活応援プライスとして端末価格が8,800円の激安キャンペーンをしています。さらに対象オプションの同時加入で5,000円引きにもなり、最大で3,800円という価格での購入もできます。それと、通信料も安くなる気キャンペーンもやっているため、低予算で乗り換えたい人におすすめ。

楽天モバイルのキャンペーン価格
楽天モバイルのキャンペーン価格は、台数と期間限定で9,980円になっています。昨年、楽天モバイルで一番売れたスマホは、前モデルの「HUAWEI nova lite 2」だったようなので、今年は「HUAWEI nova lite 3」になりそうな気がします。もしかしたら定期的に安く販売されるかも。
UQモバイルは実質の端末負担額0円
UQモバイルでは2年間のマンスリー割で、実質の端末負担額は0円になります。新製品であっても負担金額が一番少ない目玉商品となっている。ただし、端末の購入と同時におしゃべりプラン・ぴったりプランの申込が対象。
まとめ
「HUAWEI nova lite 3」は、価格以上の性能にデザインまでも良い使いやすいスマホです。予算を抑えてMVNOに乗り換えたい人におすすめ。2019年の端末選びに迷ったら、「HUAWEI nova lite 3」にしておけば間違いないでしょう。
コメント