「gooのスマホ g08」には便利な機能がたくさんあるのでまとめてみた。初期設定でも十分に使えるけれど、使い方は知っておいも損はない。
通知ランプの表示方法を制御できる
設定→ディスプレイに表示ランプという項目がある。ここで通知ランプを点灯したくない項目を制御できる。デフォルトの設定ではすべてオンになっているので、目ざわりと思う項目はオフにするのが良いだろう。未読のメールなどはオンのままで、充電完了や電池低下などはオフにしても良さそう。ほとんどのスマホでは通知ランプの制御はできないので、使ってみると便利だなと気が付く。
手の小さな女性でも操作しやすい片手モード
設定→ディスプレイにある片手モードをオンにしておくと、画面を右端もしくは左端に寄せて片手で操作しやすいモードにすることができる。手の小さな女性などにも便利に使える機能だ。アプリによって起動中には操作できないものでも、一度ホーム画面に戻ってから片手モードにし、アプリを開き直せば片手モード使うことができる。終了するときにはディスプレイの黒い部分をダブルタップすれば元に戻る。
設定→ディスプレイからもう1つ。電源ボタンを2回押してカメラを起動をオンにしておけば、その名の通り、素早くカメラを起動できるようになる。ワンステップでカメラを起動する方法はスマートジェスチャーでも可能なのでどちらか好きな設定をしておくと便利かも。
良く使うアプリはスマートジェスチャーで素早く起動
設定→スマートジェスチャーをオンにすると、任意の動作を画面に描画するだけでショートカット起動できるようになる。追加できる動作は、アプリ起動、誰かを呼び出し、誰かにSMSを送信。デフォルトでは、電話、メッセージ、カメラが登録されていて、この3つのジェスチャーは画面消灯時でも動作してくれる。
マイジェスチャーをカスタマイズすることもでき、「S」で設定を開くようにしてみた。ただし追加したマイジェスチャーは画面消灯時には機能しない。画面左隅からスワイプすると表示される「ジェスチャーを描く」で機能するもの。右上の設定から自由に動かせるフローティングボタンを表示することもできる。
画面左隅からスワイプもしくはフローティングボタンをタップで、画面中央に「ジェスチャーを描く」が表示される。ここで登録してあるジェスチャーを描いてショートカット起動ができるようになる。
スマートアクションを使いこなすと便利になる
設定→スマートアクションをオンにすると楽に操作できるようになる。画面消灯時にダブルタップするとオンにしたり、オンの時にホームボタンをダブルタップでロックにしたり、スマホを置いたままで操作するときなど便利。ただし、誤動作もしやすくなるので注意は必要。電話を裏返すと着信音がミュートになったり、アラームを停止したりするアクションもある。またSmart Lockで顔認証を使っているときには、一番下にある電源キーでロックを解除をオンにしておくとスムーズに開いてくれる。
Smart Lockには顔認証も搭載
設定→セキュリティにあるSmart Lockには顔認証も搭載されている。指紋認証ほど反応は早くないけれど、感度は悪くなさそうだ。顔認証を使うときにはスマートアクションの電源キーでロックを解除をオンにしておくとスムーズ。ただし一度で開いてくれるわけではなく、顔認証で解除してから電源ボタンを押し直す。顔認証で解除できたかどうかは、画面下に表示されるアイコンが人からロックに変わることで認識できる。
指紋認証でショートカットの設定もできる
指紋認証はロックを解除するだけでなく、クイックアクションで解除と同時にショートカットを登録しておくこともできる。使いやすい人差し指はロック解除のみにして、中指などほかの指に任意のアプリや呼び出しリンクの設定が可能。また、それとは別にアプリロックで開く指紋の登録をしておく設定もある。
特定のアプリだけセキュリティを強化するアプリロック
設定→セキュリティにアプリロックがある。ここでアプリを選択するとロックがかかり、指紋やパターン使用しないと開けなくできる。右上の設定から侵入者撮影機能もあるので確認しておくと良さそう。
選択したアプリの右下にはカギのアイコンが追加される。ここではギャラリーを選択していたので、アイコンが変化している。アプリロックは設定からだけでなく、アプリ一覧からでも操作可能。
侵入者自動撮影はデフォルトでオンになっている。間違ったコードで指定回数エントリーすると自動で撮影されてギャラリーに保存してくれる。誰が使おうとしたかわかる便利な機能だ。
gooのスマホの便利ツール
gooのスマホのオリジナルアプリ、がホーム画面に便利ツールとしてまとめられている。クリーナーはメモリを開放するだけの簡単なもの。スキャナーはQRコードを読みとれる。その他gooのサービスがいろいろあり、スプーンで軽量では「グラム」「ml」「大さじ」「小さじ」の軽量を換算できる。代わりに応答は女性には助かる面白い発想のアプリになっている。
男性の声を再生できるアプリ「代わりに応答」
代わりの応答は予期せぬ訪問者に男性の声で応答するためのアプリ。中には会話に必要な様々な音声が収録されていて、代わりに応答することができる。登録されている声は、松田 健二という若めの声と、緒方 宗一郎という年配の渋い声の2パターン。オリジナルで音声を追加することもでき、ひとことを約15秒ぐらいの長さで録音できるようだ。
スマホの状態を管理するアプリ
スマホ管理というアプリがはじめからインストールされていて、いろいろな機能が備わっている。不要なファイルを削除してストレージの容量を確保したり、メモリを開放したり、ウィルススキャンや省電力設定まで、このアプリだけで管理できる。便利ツールにメモリ開放アプリがあるけれど、スマホ管理があれば十分なので削除して入れ替えても良いかも。
スクリーンショットの方法は2つ
スクリーンショットをとる方法は2つある。1つは一般的なスマホと同じで、電源ボタンと音量のマイナスボタンの同時押しをする方法。もう1つは3本指でスワイプダウンする方法。
設定→ユーザー補助にある「3本指でのスクリーンショット」をオンにすると有効になる。スクリーンショットを撮ったときには一度ポップアップ表示されるので、そこから下にスワイプするかしばらく放置すると保存。一定時間経過する前に上にスワイプすればキャンセルできるのも便利な機能。
OCNモバイルONEのウィジェット
OCNモバイルONEユーザーならウィジェットが便利。ホーム画面の何もないところでロングタップするとウィジェットの設定が下に表示される。一番下までスクロールしていくとOCNモバイルONEのウィジェットが3種類あり、データ通信量の確認や高速通信の切替もできる。見た目が良くないのだ残念だけれど、データ通信量を節約したい人には便利なウィジェットだ。
まとめ
「gooのスマホ g08」は便利な機能がたくさんあり使い勝手の良いスマホだ。性能もそこそこ良いし、価格は安くてコストパフォーマンスは高い。さらにOCNモバイルONEの「スマホセット」なら激安でおすすめ。購入を検討しているならキャンペーン期間はチェックしておいた方が良いだろう。

コメント