QCY Crossky C30レビュー!イヤーカフ型イヤホン迷ったらこれ

イヤーカフ型イヤホン「QCY Crossky C30」のレビューです。同じ価格帯で比較するなら、これを選んでおけば間違いない。

※自身で購入したもののレビューです。記事内にはアフィリエイトリンクも含みます。

スポンサーリンク

QCYブランドについて

QYCは2009年に設立された中国ブランドで、2017年には日本法人のMIRISE株式会社を設立し日本市場にも展開しました。QはQuality、CはCreative、YはYouthを意味し、品質と創造性のある製品を若い世代向けに開発しています。Amazonカスタマーレビューの評価も高いので確認してみてください。

製品仕様

形式イヤーカフ型のオープンイヤー
Bluetoothバージョン5.4
対応コーデックAAC
SBC
防水規格IPX5
再生時間約5.5時間(イヤホンのみ)
約25時間(充電ケース併用)
ワイヤレス充電非対応
マルチポイント対応
専用アプリQCY
重量(実測値)イヤホン片側:約5g(5.1g)
充電ケース込み:記載なし(42.4g)
価格2024年10月18日発売
6,580円

外観チェック

ケースの中央に、ブランドロゴとLEDインジケーターランプ。背面に、充電用のUSB Type-C端子があります。ボタンなどはなくシンプルで軽量な設計となっている。

ケースを開けるとLRの表記があり、左右逆に入れると磁力が反発して収まらないようになっています。イヤホンのアーチ部分は手に取りやすく、そのまま耳への装着もスムーズに行える。

小さい球体の方にスピーカー、大きい方に接触端子があります。タッチエリアは耳の後ろ側にくる大きい方で、LEDインジケーターの付近が反応する。

付属品は、取扱説明書、AtoCの短いUSBケーブル。ここではグローバルモデルをメルカリで購入したため、英語と中国語でした。日本のマーケットで購入すれば、日本語対応の説明書が付いてきます。ちなみにグローバル版でも、充電ケースの蓋を開けたところに技適マークがあるのを確認できました。

音質について

イヤークリップ型で同じ価格帯のと比較すると、個人的に一番好きな音質でした。さすがに高価格帯のHUAWEI FreeClip以上とまではいかないですが、音域や音場の広さなど全体的にバランスよく出ていて、とても良い印象です。好みの問題もあるけれど、ほとんどの人が満足いくレベルだと思う。また音楽だけでなく人の声も聴き取りやすいため、動画視聴やオーディブルなどの音声コンテンツを楽しむのにも向いている。

装着感

装着感は軽い付け心地で、付けているのを忘れるぐらいとても快適。耳に触れる部分の素材はサラサラしていて、着脱の抵抗もなくスムーズに行えます。それでいて落ちやすいわけではないため、スポーツ用途にもしっかり向いている。

同じ形状のSOUNDPEATS CCイヤーカフは、スピーカー側が大きく存在感があります。イヤーカフ型ならスピーカー側は大きすぎない方が良いのだと改めて実感しました。

タッチ操作の使い方

左側右側
1回押す無効無効
2回押す再生/一時停止再生/一時停止
3回押す音声アシスタント曲送り
着信時に長押し受信拒否受信拒否
着信時に2回押す電話を受ける/切る電話を受ける/切る

初期設定で割り当てられている機能です。専用アプリから、音量調整や曲戻しなどにカスタマイズができます。長押しについては変更する項目が表示されず、機能するのは着信時の受信拒否のみでした。着信時の動作を変更する項目もなかった。

リセット方法

  • Bluetoothの接続を切っている状態でイヤホンを取り出す
  • 両イヤホンのタッチセンサーを素早く5回タッチする
  • 白LEDが5回点滅し消灯するとリセットが完了

QCYアプリに接続している状態で、設定→他の設定にある「工場出荷時の設定にリセットする」からもできます。

専用アプリ「QCY」

QCYアプリのステータスで、イヤホンの電池残量は把握できますが、充電ケースの残量を確認できないのは残念なところ。サウンドでは、イコライザーやオーディオバランスの調整ができます。

設定からタッチカスタマイズができます。1~3回押す動作の割り当てしかなく、長押しや着信時のカスタマイズはなかった。その他にタッチ感度を変更したり、一時的にタッチ操作を無効化するスリープモードという便利機能もあります。

※タッチカスタマイズに空間オーディオを割り当てることもできますが、切り替え時にアナウンスがなく切り替わっているか認識しにくい。ゲームモードに関してはアナウンスが流れます。

再生時間を検証

音量50%でどれくらい再生できるか試してみました。電池残量は1時間で10~20%減少し、左耳が6時間弱、右耳が6時間ちょっとで終了。スペック上では5.5時間と記載があるので少し長く再生できました。

HUAWEI FreeClipと比較

QCY Crossky C30の方が少し横幅はあるけど、厚みはなく軽量。HUAWEI FreeClipは、USB Type-C端子は下側にありワイヤレス充電にも対応しているのがメリット。

スピーカー側の大きさは同じくらい。充電端子側はQCY Crossky C30の方がコンパクトだけれど、その分電池持ちで劣る。HUAWEI FreeClipは、どこを触っても操作できるという便利さも優秀なところ。

  • QCY Crossky C30:6,580円
  • HUAWEI FreeClip:27,800円

価格差は2万円以上あるため音質や機能はかなわないが、そこまで大きな差は感じない。特にスポーツ用に使うならQCY Crossky C30の方がおすすめ。防水規格はIPX5なので悪天候のランニングにも耐えられます。

メリット・デメリット

メリットは、価格以上の音質に軽い付け心地。専用アプリで細かなところまでカスタマイズに対応する。

デメリットは、充電ケースの電池残量を確認できないのと、長押しの割り当てがないこと。これらはアップデートで改善されないだろうか。

まとめ

低価格帯のイヤーカフ型イヤホンをいくつか購入してみましたが、このQCY Crossky C30が一番良かったです。ながら聴き用としてはもちろん、防水性能が高いのでスポーツ用にも最適。セール時には5,000円以下で買えるため、メインで使っているイヤホンとは別に持っておくと便利です。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました