LINEMO申込方法と注意点!月990円手数料無料なら試すだけでも

LINEMOのミニプラン(3GB)を申し込んでみました。申込手順の解説と、注意点がいくつかあるので参考に。

スポンサーリンク

スマホプランとミニプランの違い

スマホプランミニプラン
月額基本料2,780円990円
データ量20GB3GB
データ量超過後の
通信速度
1Mbps300kbps
キャンペーン・通話オプション割引
・LINEスタンプ プレミアム
 ポイントバック
・PayPayボーナスあげちゃう
・通話オプション割引

スマホプランとミニプランでは、金額と容量だけでなく、データ量超過後の通信速度が違うのは注意点。ただ300kbpsの速度でもそこそこ使えて、足りなくなった場合は、550円/1GBで追加することはできます。また、契約後でもプラン変更はできるので、どれだけ使うかわからなくてもそれほど気にすることはない。

PayPayボーナスあげちゃうキャンペーンについて、2021年12月7日(火)以降ミニプランは対象外となります。キャンペーン内容については、変更があるかもしれないので公式サイトから確認してください。

ミニプラン限定キャンペーン5/20開始

新規・乗り換えの両方対象。
期間:2022年5月20日(金)~  終了日未定

PayPayポイント990円相当を6カ月間毎月プレゼント。
公式サイト:LINEMO

LINEMOの申込手順

LINEMOから「今すぐ申し込む」に進み、予定している手続きを選択。今回は新しい番号で、SIMカードにしました。今の電話番号をそのまま使用するを選択すると、他社携帯電話会社、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイル(旧)の選択肢が出てきます。

注意

ソフトバンクとワイモバイルから乗り換えると、Yahoo!プレミアムは自動的に解約となります。

LINEMOユーザーを対象とする「Yahoo!プレミアム」関連サービス、「Yahoo!ショッピング」などの特典もありません。

eSIMを契約したいときは、パソコン・タブレットからの申し込みはできないためスマホから。SIMカードを選択していても、後から手数料無料で変更もできます。

申し込み前に準備するもの

  • 本人確認書類
  • 端末のSIMロック解除
  • クレジットカード、または口座振替

本人確認書類の記載住所が最新でない場合は、公共料金領収証などが必要。18歳か19歳の場合は、親権者の本人確認書類と同意書。支払い方法は、契約者と同一名義のクレジットカード、または口座のみという注意点もある。

利用開始までの流れ

  • STEP1 サービス選択に進むから申し込み
  • STEP 2 審査終了の翌日にSIMカードが発送
  • STEP 3 SIMカードを受け取る
  • STEP 4 APN設定を行い利用開始
注意

商品発送のお知らせメールが届きますが、自分の場合は迷惑メールに分類されてしまいました。受け取り時にはサインが必要なので、確認しておくこと。

プランとオプション選択

プラン選択は2種類。ミニプラン月額990円と、スマホプラン月額2,728円。

通話オプションが、契約月から1年後までキャンペーンにて550円の割引があります。

  • 通話準定額:550円→0円
  • 通話定額:1,650円→1,100円

通話準定額は5分以内の国内通話が無料、通話定額は制限なし。契約後でもMy Menuのオプションサービスから変更解除ができます。キャンペーン価格が適用されるのは、契約月から1年後まで。その間はオプションを切り替えても割引対象となるようです。

契約者情報の入力

契約者情報の入力で、ミドルネームの例が勘違いしそうですが、普通に漢字で大丈夫です。

  • 姓(カナ)
  • 名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 連絡が取れるメールアドレス
  • メールアドレスの認証
  • 連絡が取れる電話番号
  • 郵便番号
  • 都道府県・市区町村
  • 番地、建物名、部屋番号など
  • ネットワーク暗証番号
  • 支払方法の登録

メールアドレスは「ワンタイムパスワードを受け取る」をクリックすると、入力したメールに数字が3桁送られてきます。連絡が取れる電話番号は、090・080・070の携帯番号しか登録できないようです。050のIP電話番号は無理でした。

本人確認書類のアップロード

今回は、免許証のアップロードを試しました。氏名・住所が一致していれば表面だけのアップロードで大丈夫なようです。

上手な撮影方法など、丁寧に記載してあります。ここでしっかり確認できずに審査に落ちる人が多いのかもしれません。

鮮明な画像でない場合は、審査NGや時間がかかる場合があります。アップロードした画像は下にスクロールすると表示されるので、しっ写っているいるか確認すること。

契約内容の確認

契約内容の確認画面。契約時の支払料金(税込)が0円と事務手数料がかからないのもうれしいところ。また初月の月額料金は日割りとなるようなので、月末に契約しても損しない仕組みになっています。

重要説明事項に同意して申し込み完了

最後に重要説明事項を確認し、各項目に同意をして、申し込みを確定する。約1~2時間で「お申込み完了のお知らせ」が送られるとの案内がありますが、すぐに届きました。しかし、自分の場合は迷惑メールフォルダに入っていたので、確認した方が良さそうです。

注意

ワンタイムパスワードや申し込み完了メールなど、迷惑メールフォルダにないか確認すること。翌日には、ログインパスワードと商品発送のお知らせも送られてきます。

ログインパスワード案内

登録したメールアドレスに「【My Menu】ログインパスワード案内」という件名でメールが届きます。これにはパスワードだけで、ログイン用のID(電話番号)はSIMカードが送られてくるまで分からない。SIM開通後にLINE連携すれば、パスワードがなくても自動でログインしてくれます。ただし、請求内容の確認や、Webページからログインするときには必要です。

SIMカードの受取

SIMカードはポスト投函はできないため、直接受け取る必要があります。今回の配送業者は佐川急便で、受け取りの際にデジタル端末に手書きでサインしました。申し込みの翌日に「【LINEMO】商品発送のお知らせ」という通知が届きます。荷物追跡用URLの記載もあるため、受け取れる時間帯に変更しておくと良いかも。

申し込み完了後、12:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。12:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。

LINEMO

SIMの開通

SIMカードが届いたら、利用する端末にSIMカードを差し込みAPN設定をする。Androidの場合は、新しいAPNを追加する必要があります。

  • 名前     LINEMO
  • APN     plus.acs.jp
  • ユーザー名  lm
  • パスワード  lm
  • MCC     440
  • MNC     20
  • 認証タイプ  CHAP
  • APNタイプ  default,mms,supl,hipri

端末設定のアクセスポイント名から新しいAPNを追加して保存。追加したLINEMOを選択すると、通信が可能になるはず。通信ができないときには入力が間違っていないか確認すること。切り替えてからしばらくは3G通信になってしまうため、一度機内モードに切り替えてあげると、4Gもしくは5Gにすぐなるはず。

※iOSの場合は、キャリア設定アップデートをする。

LINEの連携

SIMカードと一緒に送られてきた、LINEMOのはじめかたにLINE連携の項目があります。QRコードを読み込んで、LINEMOの友達登録をする。

かんたん確認からMy Menuとの連携はこちらに進み、許可をする。Wi-Fiをオフにして接続すると Softbank ID が発行されます。これは変更も可能なようで、電話番号もしくはこのIDでWebからもログインができるようになる。ただLINE連携してしまえば、LINEから自動ログインしてくれます。請求内容の確認にはログインパスワードが必要なようです。

アカウント連携が完了すると、My Menuからデータ量残量の確認や、契約内容の変更などができます。月末に契約しても、ミニプランの3GB全部使えるようです。

連携時の注意

デュアルSIM運用しているときは、Wi-Fiオフだけでなくデータ通信できるSIMをLINEMOにしておくこと。

LINEMOの通信速度は快適

混雑する12時台で、どのくらいの通信速度が出るかスピードテストをしてみました。

ダウンロードアップロード
5G147.8Mbps71.1Mbps
4G102.1Mbps25.0Mbps

5Gだけでなく、4Gでもかなり快適な速度が出ています。これだけの速度が出ていれば、全くストレスなく使える。

通信速度が速いと、それだけデータ容量を消費しやすいというデメリットもあります。スピードテストだけでかなり消費しています。ミニプランを選択したときは端末設定の優先ネットワークのタイプを4Gに切り替えておくと良いかもしれません。また、My Menuのデータ量残量が反映されるのはリアルタイムではありません。60分以上かかるようなので、使いすぎないように。

PayPayボーナスあげちゃうキャンペーンについて

PayPayボーナスあげちゃうキャンペーンでもらえる特典の付与時期は、対象プランの開通日が属する月(同月を含まない。)から 3 ヶ月後の上旬。My Menu に登録されているメールアドレスに PayPay ギフトカードが送られてくるようです。これには期限があり、受取日を 1 日目として、30 日以内に PayPay にチャージする必要がある。再発行はできないようなので、忘れずに行うこと。迷惑メールフォルダも確認した方が良さそうです。

注意

「対象プランの開通日が属する月の翌々月(特典付与対象判定月)に、申込時点の料金プランと同一の料金プランであること」と記載があり、プラン変更するとキャンペーン対象外になる。

※特典付与対象判定月以降にメールアドレスを変更した場合、変更時期によっては、
変更前のメールアドレスに特典が送付される場合があるそうです。

PayPayボーナス受け取り時の注意

3 ヶ月後の上旬(現在は5ヶ月後の上旬)に送られてくるメールは、やはり迷惑メールフォルダに入っていました。

  • 差出人:LINEMOからのお知らせ
  • 件名:【LINEMO】PayPayギフトカード送付のお知らせ(PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン)

メールにギフトカード番号の記載があるので、コピーしてPayPayアプリのチャージ→ギフトカードに張り付けて入力する。チャージ内容の確認画面で、チャージを確定するとすぐに反映されます。

この時PayPayボーナス運用で、自動追加している人は注意です。チャージするとすぐにボーナス運用に追加されてしまします。好きな時に引き出せばいいのですが、3月24日(木)からは手数料が引かれてしまうため、それ以降にチャージするときは自動追加を解除してから行うのが良さそうだ。

まとめ

LINEMOは、初月は日割り計算となるため、いつ申込んでも選択したプランの容量が使えます。契約事務手数料もかからないし、契約解除料も無料のため、ちょっと試してみたいという人も気軽に申し込んで良いかもせれません。

PayPayボーナスあげちゃうキャンペーンは、2021年12月7日(火)0:00以降は減額となります。キャンペーン内容は変更になる可能性もあるため、公式サイトを確認してください。

ミニプラン限定キャンペーン5/20開始

新規・乗り換えの両方対象。
期間:2022年5月20日(金)~  終了日未定

PayPayポイント990円相当を6カ月間毎月プレゼント。
公式サイト:LINEMO

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました